HiBALI3.0とは

HiBlLI3.0

吉岡町立学校の教育の礎となるプランです。

☆これまでのHiBALI☆
HiBALI1.0…R2までのICT環境整備。一人一台端末やWi-Fi環境、大型モニタ、各種学習アプリなどの整備。
HiBALI2.0…R1のコロナ禍から始まった、教職員のICT指導力向上とアプリの精査。,R2、R3と飛躍的に向上。
HiBALI2.1…R4ICTにおけるアプリや指導の定着。

◎県の第4次教育振興計画が策定されました。「ウェルビーイング」。字面を追うとモヤモヤしますが、「多様な個人がそれぞれの幸せや生きがいを感じること。身体的・精神的・社会的に良い状況にあること。将来にわたる持続的幸福。」ですので、本校の児童を育てる上で保護者の皆さんと共有して歩んでいくのにはピッタリのテーマかと思います。

 更に、町HiBALIプランもこの方針に基づいて作成されますので、どんな方針になるか期待しているところです。

☆リーディングDX推進校指定ということで、ある意味突き抜けた授業を追求してきましたが、今後は、活用初期の段階からここまでの活用方法を整理して、何処にどんな手立てが入れられるのか、ICTに苦手意識を持つ教職員がどこから入ると児童の変容や教師としての満足感が高まるのか…などなど、来年度はその辺の整理をすべきだと考えています。これまではICT導入から活用の模索をしており、この過渡期に於いて学級差や学校差が出るのはやむを得ないところです。これからは教職員の考え方や個性で教科や学習過程に何をどう位置づけるのかを考えて日々の実践に投入していくいく段階に入ったと感じています。その過程では「非認知的能力」についても併せて論じる必要があるでしょう。殊に社会性の高いこの学校の子ども達を適切に評価して、それを全ての教育課程に落とし込んでいかないといけないと痛感している毎日です。20240207

HiBALI3.0 ~新しい教育への挑戦~ Since2023

060426 CBTはじまりました。

2024年4月30日 18時01分

IMG_8484

テストの説明を受けています。こちらはベネッセのテスト。4~6年の算数と理科がCBTになります。

IMG_8489

始まりました。不思議な光景ですね。前の子の画面が見えちゃうんじゃないかと心配しましたが、みんな真剣でそれどころではない様子。ベネッセとしては次の対策をおすすめしてます。

・画面の明るさを調整。

・端末を寝かして利用する(キーボード入力ができないけれど、そうして回答している子もいました。)

・机の配置を変えて班のような形にする。(これはありかも。)

・一列ごと配信するテストを変える。(違うテストを同じ時間に受させる?ちょっと現実的ではないかな?始める問題の番号を列ごとにずらすとか。)

IMG_8488

紙のテストに近い間隔で問題を解いていけます。文章題もあります。手書き入力で文字が整っていないと正しく読み取ってくれないようです。タッチペンの使用をお勧めします。きれいに書こうとする癖がついたら一石二鳥ですね。

IMG_8506

こちらも…

IMG_8507

そしてこちらのクラスもがんばっていました。

テスト結果の確認方法については、井野先生と森田先生が資料を作ってくれたので、後ほど「広報こまよせ」のページにアップします。

2024.02.02 リーディングDX公開授業 最終回の2授業

2024年2月7日 09時34分

今年度最後の文科省リーディングDXスクール事業の公開授業です。

☆1時間目 国語

IMG_6006

最初の授業は1時間目の国語。「委ねる授業」をどうまとめていくかに悩みながらもチャレンジしていたこちらの先生。相手や目的を明確にして説明文を完成させる7時間計画の単元です。どんな授業になるのか楽しみ

IMG_5999

今月の読書量クラストップ3を紹介し、みんなで賞賛。暖かいクラスだなぁ。

IMG_6001

心に残ったお気に入りの図書をチャットで紹介。

IMG_6002

たくさん読書をしているクラスなので、次から次へと出るわ出るわ。

IMG_6003

このクラスは授業中のつぶやきがとても多いクラス。昔ならうるさい!って叱られるレベルですが、意欲だとか興味にもとづいたつぶやき。先生もうまいこと拾ってぼそっと投げ返します。さらに、子ども達のつぶやきのボキャブラリーの豊富なこと!これは元々の資質なのか、読書の質が高いのか…。いずれにしても、共有する場面のレベルが高い。

IMG_6005

ふだん、元気すぎるこの子たちだからこそ、方向性を示してあげればこうして真剣、夢中に力を発揮できます。ICT活用はその大きな助力になっています。

IMG_6007

読んだ本のどんなところをどうやって紹介したいかな?これまた、いいつぶやきがボロボロ。

IMG_6008

班ごとにジャムボードで図書紹介に必要な内容を考え合い、整理します。ちょっと写真が足りないんで、動画から切り取ります。そんなわけで、工事中(_ _)

1

はい、一枚切り取り。班のシートに必要なことを個々に貼り付けてみんなで整理していきます。いわゆる共有と協働。別の班のシートも参考にできます。

2

こういう時間は夢中、真剣。時折対話をしながらも黙々と作業を進めます。

3

説明文に盛り込む要素が出そろったところで、班は解体。次は、一人でも自由に班を作っても良いし、学習計画をたてます。同じ班を作ったからといって同じ計画になるとは限らず。時折対話が生まれますが、無駄話は一切なく終始やらされてる感がない授業でした。学習計画の完成は次の時間です。

☆2時間目 算数。

IMG_6009

続いて2時間目の算数。

4

今日の授業は3桁×2桁のかけざん。むむ…学習内容が手強くなってくるあたり。

IMG_6010

準備完了!1学期から比べると学習に向かう姿勢が脱皮してます。

IMG_6012

自分なりのめあてをもち、まとめの時間には自分の言葉で解き方の説明ができるようにします。

これってこれまでもやってきたこと。ただ、全員の本児の学習の集大成が簡単に全員で共有できるのがミソ。

IMG_6013

解決の見通しを持って、新しい課題に取り組んでるところ。

IMG_6015

自分のやり方で解決しようとがんばってます。

IMG_6016

お助けサインがでていなくても、困っていそうな児童をみとって声をかけます。これが大事。

5

自分の考えた方法で解けた児童はお助けサインをみながらアドバイスに向かいます。

6

全員が解き終わったところで答えを出すだけでなく、解き方の説明をしてもらいます。

今回は既習事項を使って上手に解けたので別の方法は出ませんでした。

7

解き方定着のための練習プリント。

8

仕上がった人は自分で○付けします。

9

できた人はミライシード。

10

終了10分前になったら一斉に「演習セット」。今日のたしかめ問題です。担任が児童の実態に応じて問題を作成でき、これを解くことで習熟ができた児童やまだ不安な児童などがタイムリーに分かるため、誰にどんな手立てを入れればいいかが時間内にわかります。こんなことアナログではあり得なかった…。

11

最後は学習したことを言葉で説明。児童自身もどれだけわかっているかが明確になるし、担任にとっても思考や表現の評価に役立ちます。という授業でした。初任ですがよくやり遂げました。

2024.01.18 リーディングDX推進事業 取材撮影

2024年1月18日 11時56分

IMG_5345

二校時。撮影始まりました。カメラマンにマイク…。やたらと意識して大騒ぎ…。いつもよりテンション三割増し。こりゃ編集がたいへんだろうなぁ😅

IMG_5351

発達段階から、興味のあることにはすぐに反応します。追求タイムは大騒ぎ。担任もそれを制止しません。

IMG_5347

にぎやかでも我関せずの時間をそれぞれが確保。一人一人が課題にはきちんと取り組み、さらにミニ先生もたくさん出動しています。

IMG_5356

まとめる場面では全員が集中。

IMG_5357

発表の場面でもし〜ん。メリハリつきすぎの授業です。

これが新しい学習訓練かもしれないですね。

IMG_5358

振り返りの時間。この時間も自己評価がしっかりできました。

続いて…

IMG_5359

三校時。道徳。しずかーに始まりました。

IMG_5360

カメラにマイク、ほかスタッフは目に入らないかのよう。

そういえばこのクラスは、参観慣れしてるとも言えます。いろんな視察を受けてます。いずれにしても学習訓練も子どもの集団に応じて見極めていくものなのかもしれません。

IMG_5362

席にもどって真剣にワークシート。

IMG_5363

このメニューに沿って進めています。

IMG_5366

終わったら補助に入ります。

IMG_5367

更にここまででできたことを自己評価。

IMG_5368

今度は集まって意見の発表と共有。

IMG_5369

次々と自分から発表。友達の発表に触発されて、さらに付け足しできる子。つぶやきを拾う担任も見事。どんどん世界が広がっていきます。そしていつのまにか自然と話題が自分事になっていきます。

IMG_5370

真剣!これからどうしたいかを個々に夢中で記入してます。

IMG_5371

最後に3人から発表し、自己評価を総括しておしまい。

231124 リーディングDX公開授業(教育関係者向け)

2023年11月29日 17時42分

◎明治小では10月に公開授業を行い、本校職員も全員でおじゃまして勉強させてもらいましたが、今日は本校なりに、革新的な先生方が腕を振るってくれました。

☆1時間目 国語 「すがたをかえる大豆」ジャムボード、共有・協働

 *隣の学校の先生からデジタル自作教材をゆずってもらいました。ありがとう(_ _)

IMG_3702

IMG_3704_LI

教科書から読み取ったことをまとめる授業

IMG_3705_LI

質問がどんどんでてきます。子どもが主役だと感じます。

IMG_3706

入力は手書き入力だったり、キーボード入力だったりと様々です。

IMG_3708

迷ったら教科書に戻る。鉄則ですね。すばらしい。

◆この授業は、いわるゆ赤本の流れのままにジャムボードを使って教材作成しています。ですので、指導書通りに線をひかせたり、枠に読み取ったことを入力したりという、アナログっぽい授業ですが、デジタルならではの協働や共有も簡単にできます。これを作成する人はたいへんですが、できてしまえばアレンジもできるし、デジタルが苦手な方でも入りやすいでしょうし、とっっっっても優れた教材です。

☆2時間目 国語「じどう車くらべ」ミライシード、共有・協働

IMG_3713_LI

IMG_3715_LI (2)

選んだ車の「しごと」と、そのための「つくり」に線をひき、デジタルや教科書、図書などで調べてまとめる授業。この子はタブレットの情報をもとにまとめ始めました。

IMG_3714_LI (2)

前に並んでる図書をもってきてまとめ始める子。

IMG_3712_LI

額をつきあわせて、図書やデジタル、みんなの知恵を結集するチーム。

IMG_3710_LI (2)

デジタルでまとめていて、ともだちからアドバイスをもらっている子。

IMG_3709_LI (3)

デジタルだけでこれだけスラスラと書き進める子も。どれも個性ですね。

IMG_3716_LI

先生できました…。おもいきり誉められている子。

IMG_3717_LI

そりゃあこの笑顔になりますよね。自分で学ぶ対象や情報収集の方法を選択し、むちゃむちゃ誉められる。

◎うちの子達は何か尋ねるとたいてい「うん、大丈夫だよっ!」と根拠のない自信に満ちていて、ちょこちょこつまずいていました。この子達は主体的に学び、誉められ、根拠のある自信を積み重ねていくんでしょうね。

☆3時間目 算数「ひきざん」スプレッドシート(学習到達度提示)、演習セット

IMG_3718_LI (2)

今日のめあてをきめますが、自然と子ども達からめあての文言がつぶやかれます。

大型モニターでは個々のルーブリック。やりながらめあてを変更する子もいます。

IMG_3719_LI (2)

できた子は先生。答えを教えるのではなく、上手にヒントを出しているのにびっくり。

IMG_3720_LI (2)

ルーブリックをみながらめあてどおりにできたか悩んでいる子。

IMG_3723_LI (2)

解き方の発表。

IMG_3726_LI (2)

別の考え方も。

IMG_3727_LI (3)

演習セットで学んだことを試してみてます。

◎「先生、めあてをちょっと変えていいですか」とか、「~をclassroomに上げといてねえ」とか普通に会話の中に飛び交ってます。学びの方法も種類も質も多様になりますね。

☆4時間目 社会「明治の国づくりを進めた人々」共有・協働・情報交換

IMG_3728

強い国ってどんな特徴?質問には思いついた人からチャットに入力して共有。

IMG_3734_LI

さらに、大久保利通はどのような国づくりを目指したかをテーマとして、調べ学習開始。

教科書、図書、ウェブページなどなど。思い思いの方法と形態。

IMG_3730_LI

チャットでのつぶやきから、「徴兵令」「廃藩置県」「殖産興業」「地租改正」のキーワードが出そろいました。

IMG_3731_LI

調べます

IMG_3732_LI

ひたすら調べて自分の言葉でまとめます

IMG_3729

チャットでつぶやくと回答があちこちから入ります。

IMG_3733_LI (2)

社会科とICTは相性がいいですね。

IMG_3735

◎最後は確かめ問題。この時間に学んでもらいたい大切なことが理解できているか。授業の流れとしてはとても自然で力が付いている様子が分かりました。何よりも、45分集中できる仕掛けがすばらしい。先生がたくさんしゃべっていましたが、子どもの発言はあまり多くありません。ただ、情報収集やチャットでのインプット、スプレッドシートへのまとめ、確かめテストなどのアウトプットの時間が充実していました。なかなか充実した授業でした。

☆5校時

IMG_3737

外国語。

IMG_3741

鍋に入れる具材を考えて、それを友達に紹介する活動。専科の先生の個性爆発🎉

IMG_3739

Small talkは朝食の紹介。

image

友達と一緒に、先生と、一人で…紹介文を作って練習してます。

IMG_3741

話す力を高める授業。

image

いざ、英語で紹介。

◎英語に親しめる楽しくて身になる授業でした。この授業も、考えたり工夫したり話す練習をしたり発表をしたりと、アウトプット満載でした。

☆6時間目 社会「群馬の伝統文化を外国人に伝えよう」スプレッドシート(学習到達度提示)、スライド

IMG_3743_LI

スライドに発表内容をまとめて、内容をみなおしたり修正したりして完成させ、発表の練習まで目指す授業。やるべき内容は簡単に説明し、全て流れはモニターに示してあります。

IMG_3745_LI

勇気ある、発表練習第1号!

IMG_3746

外国人が日本旅行で求めるもの調査に基づき、「やきまんじゅう」をテーマにしました。

IMG_3747_LI

第一号発表者に拍手!!!

IMG_3750_LI

こちらはチーム発表。伊香保温泉がテーマです。

IMG_3752_LI

続いてこちらは草津温泉。

IMG_3755_LI

スプレッドシートで到達度飲確認。めあては達成できたかな?

◎どの授業も提案性の高い内容でした。子どもを主語にするためにどんな手段をとるかは授業者次第。ICTの得手不得手や苦手意識、児童との関係づくり、学ばせ方などの観点から、保護者の皆さんには学年差や学級差が生じることへの理解をお願いしました。一部学年担任制や教科担任制を上手に利用してその差を埋める努力も必要だと感じています。

授業者の皆さん、お疲れ様でした。

☆担任のつぶやき

タブレットを与えればよい、グループ活動を取り入れればよい、のではなく、子ども達が知りたいと思うことをそれぞれの方法で掴んでいくことが主体的な学びだと、改めて感じました。
授業の中で、活動に応じて一人でじっくり考えたり集団になったり、その集団が解体してまた新たな集団ができたりと、子どもたちは学びを求めて自分から動いていきます。子どもたちは楽しそうです。あっという間に1時間の授業が終わるそうです。つぶやきも拾いやすく支援もしやすいです。自然とフランクな雰囲気ができてくるので、きちんと並べられた机のところで学習しているより、質問もしやすそうです。また、子どもたちの人間関係も見えてきます。さらに、授業以外でもその主体性が現れてくるので、子供ってすごいなといつも驚かされます。
そういった感覚で捉えている子どもたちの変化が、このスライドにあったように数値化されると、よりつかみやすくなるのかもしれません。
今後は、同じ教材を使った学習でも、上位の子はさらに深く追求できるように、下位の子は自分の目標に応じて少しずつステップアップしていけるように、場の設定・教材の工夫・先生方との授業研究などをしていければと思います。

20231020 Google GIGA参観 in 明治小 とその後

2023年10月25日 15時48分

IMG_2339

1年生算数。

IMG_2340

立体の仲間分け

IMG_2342

1年生でもたぶん端末使用歴6年…の子もいるでしょう。サクサクうごかしてます。

IMG_2344

学習参観後の授業説明と質疑。全職員で出向いた甲斐がある研修でした。

そして1025駒寄小…

IMG_2455_LI

社会科の授業。校外学習のまとめをします。

IMG_2456_LI

スライドに個々のまとめをします。誰と相談してもいいよ~!友だちのをみせてもらいな~!

IMG_2457_LI

ということでこんな感じの授業。

IMG_2458_LI

IMG_2459_LI

もちろん1人で資料を見返して吟味している子も。

IMG_2460_LI

それぞれがやりやすい方法で一所懸命にまとめようとしているのが伝わってきます。

IMG_2464_LI

1人で考えた後に友だちの様子を参考にしに行く子もたくさんいます。

IMG_2465_LI

結果、あちこちからおしゃべりが聞こえますが、無駄話はありません。

IMG_2466_LI

参観してきた授業を先進的に取り入れています。職員の順応性に頭が下がります。

20231024 ルワンダからの視察

2023年10月25日 15時45分

IMG_2386

今日はルワンダから教育庁の方々が来校しました。ルワンダはICT教育に力を入れている国です。

IMG_2387

高速の渋滞でちょっと遅れて到着。

IMG_2388

ムラホは「はじめまして」。子供たちのテンションが上がりすぎないように、事前に朝の放送でルワンダからお客さんがきます。あいさつはムラホと説明してあります。ルワンダときいたとたんにウェブサイトで調べ始めた子がたくさんいた模様。教育の成果です。

IMG_2391

理数科での活用法を見たいとのこと。

まずは子供達がムラホであいさつ。

IMG_2395JICAや岡山大教授、通訳の方、県教委に町教委、新聞社と総勢25名お客さんでもよーーく授業に集中できるのには驚かされます。

IMG_2399

算数のくり上がりの足し算。二つの問題を用意して好きな方を自分で考えて解きます。できた人は赤帽子でミニ先生、わからない人は白帽子。いろんな仕掛けが満載。

IMG_2403

こちらは理科。

IMG_2401

地面の下の様子を想像して描きます。

IMG_2402

知りたいことをすぐに検索します。さすが、手慣れた操作。

IMG_2404

吉岡町の教育が役にたってくれるってうれしいですね。いきいきと授業している子ども達にも感謝です✨

IMG_2406

参観終了後の質疑。ルワンダの教育庁の方々も、間に入って吉岡とつないでくださった方々も、「これが見たかった!!」と興奮気味でした。こちらもあまりの反応にびっくり。いずれは、ルワンダの小学校とオンラインで交流してもらいたいという提案に、教育長も私も二つ返事。

授業者のお二人や子ども達、おつかれさまでした。ルワンダの教育にも、吉岡町の教育にも貢献することにつながりました。ありがとう。

0915 チャレンジの計画訪問

2023年9月15日 18時16分

今日は中部教育事務所の先生方が来校して、授業を見ていただき研究会が開かれます。午前放課となりますがご協力をお願いします。

ちなみにこのあと授業の様子をアップしますが、1-1、1-5、2-1、2-2、2-4、3-1、3-2、4-2、5-2、6-3です。順不同ですのでよろしくお願いします。

IMG_0862

かぞく~に伝えられるようにするという授業です。

IMG_0863_LI

一人で考えてもいいし…

IMG_0864_LI

IMG_0865

二人でも

IMG_0866_LI

三人でも…

IMG_0867_LI

ICTを使いこなしているのがすごいし、先生のチャレンジにも脱帽です。

IMG_0911

まとめたことを発表!

IMG_0868

道徳。家族愛、家庭生活の充実がテーマです。

IMG_0869_LI

先生からの問いかけに、よく考えてよく反応しています。

IMG_0870_LI

ICTを使わない授業でも、しっかり集中できるところがうちの子ども達のいいところです。

IMG_0871_LI

しかも、友だちのちょっとしたつぶやきをよく覚えているのもすばらしい。

IMG_0872_LI

おはなしの中から自分事として考えてワークシートにまとめています。

IMG_0873_LI

こちらは国語。

IMG_0874_LI

ことばあそびをしよう!楽しそうな単元ですね。

IMG_0875_LI

いい目をしてる!イメージを膨らませている目ですね。

IMG_0882_LI

こちらも一点をみつめて頭の中がフル回転。順調に進んでます。

IMG_0881_LI

おっ余裕じゃないか(^<^)

IMG_0880_LI

途中で考えることもなくすごい勢いで書き進めてます。

IMG_0879_LI

できちゃってうれしい顔

IMG_0878

できちゃって満足な顔

IMG_0883_LI

大きい人が先生の先生です。総勢8名の先生の先生に来ていただきました。

IMG_0889

理科。「動物のすみか」時間をかけて学級の「駒小生き物マップ」を作り上げてきました。

IMG_0884_LI

班ごとにどうしてその場所にいたのかを予想してまとめています。

IMG_0885

班の中でよく話し合いが進んでいます。今の子は話し合いに慣れてますね。自分も発言し、友だちの意見も上手にきいてまとめています。これからを生きる人材が育っていると感じます。

IMG_0886_LI

おっと気づかれちゃった。じゃましてごめんね。

IMG_0888

これが班でまとめたマップ。いいのができてるなぁ

IMG_0887_LI

それぞれの班のマップを比較して、差異を見つける話し合い。

IMG_0889

みんなで力を合わせて完成させたマップです。

IMG_0890_LI

どうやら餌がある場所や隠れられる場所にいるんだということがわかったようです。

IMG_0894_LI

社会科。日本の水産業の課題。

IMG_0895_LI

やるべきことと時間設定が明示されていて、活動しやすいですね。

IMG_0897_LI

今は調べタイム

IMG_0898

IMG_0899

IMG_0901

あっちでもこっちでもこの真剣な表情。ICTが入って、「学ぶ」概念が大きく変わりつつあります。

IMG_0902

調べた結果をまとめたものがモニターにあがってきます。

IMG_0903_LI

お隣の自習クラス。

IMG_0906_LI

それぞれの課題に集中しています。自学自習ですね。

IMG_0907

はい、お約束のピース!

IMG_0908

こちらは、南校舎4階。パソコン室が普通教室になりました。廊下ができて、突き当たりはサーバー室。

IMG_0909

サーバー室があるので、扉の間が狭くなってます。

IMG_0910

ピカピカの新教室。何年何組が入るのかな?

IMG_0914

3時間目算数。数直線を活用して数の並び方の概念を学びます。

IMG_0915

一つ一つの課題が終わったのか、よくわからないのか、などを自己評価しながら進めます。

IMG_0922_LI

黒板に提示された問題と同じプリント。どうしてそう考えたか理由も書きます。

IMG_0917_LI

さあがんばるぞ

IMG_0922_LI

下にいくほど難しくなりますね

IMG_0919_LI

なんとか最後まで書けそうです。

IMG_0918_LI

教室の様子。廊下にはみ出すほどの職員と先生の先生。明らかに子どもの数より多い…。

IMG_0921_LI

先生と一緒に勉強したい人は前へ

IMG_0924_LI

次に、友だちと一緒に考えます。

IMG_0927

黒板で答え合わせタイム。

IMG_0928

たくさん手があがりますね。

IMG_0930

わかったところで、班ごとに問題づくり。問題を作ることで、より理解を深めます。

IMG_0933_LI

自分の考えを伝えながらみんなで作り上げています。

IMG_0937_LI

数直線は大きさ比べがしやすく、違いが見つけやすい。また数の並び方もわかりやすい。というまとめでした。子ども達も先生もおつかれさまでした。

IMG_0941_LI

生活科。

IMG_0938

動物たちの住む場所や大きさ、食べ物について調べます。

IMG_0939

校外学習で行くサファリパークのパンフレットや…

IMG_0940_LI

インターネット、図鑑などを使って調べます。

IMG_0942_LI

さあ、班ごとに調べます。

IMG_0943_LI

インターネットや図鑑を使うよていでしたが、Wi-Fi回線が不調で使えませんでした。教委が10月くらいには対策を講じてくれます。

IMG_0944

ということで、調べる動物をきめます。

IMG_0945

IMG_0946_LI

さあ、何に決まるかな?

IMG_0948

国語はやまなし。

IMG_0949

個々にめあてを考えます。入力されると全員に共有されます。

どれもいいめあてですね。

IMG_0950

調べてまとめる作業。

IMG_0951_LI

この子達は調べ学習になれているので、ネットの記事をそのままコピペするようなことはありません。

IMG_0955_LI

考えたことを一覧表に入力。

IMG_0956_LI

よく読み込んでいたり。

IMG_0952

熱心に調べたり。

IMG_0957_LI

考えたことをまとめたり。

IMG_0954

イメージしたことを絵にしたり…。どんな発表だったのか気になります。

4-2

社会科。地震災害から暮らしを守る。黒板前には関係する図書。

IMG_0971

というのがめあて。

IMG_0915

自分のランクと困っていることが整理されています。これは参考になる。

IMG_0958_LI

自分が選んだ方法で調べてまとめます。

IMG_0964_LI

かつては、一人で調べるのが定番。友だちと一緒に調べるなんてめったになかったですよね。

IMG_0961_LI

同じ方法を選んだ近くの友だちと一緒に。

IMG_0967_LI

方法が異なる友だちと情報交換しながら…。

IMG_0970_LI

先生に相談してみたり。

IMG_0963_LI

友だちに相談してみたり。

IMG_0968_LI

多様な方法、多様な場で、自分に適した学び方をさぐります。

IMG_0966_LI

そうすると、こういういい笑顔が見られます。

IMG_0974

国語。山小屋で三日間すごすなら。

IMG_0975

子ども達だけで山小屋で過ごす設定です。対話をすることが目的です。

IMG_0977_LI

これは楽しい授業ですね。想像がどんどんふくらんでます。

IMG_0976

すごい数のアイデアがでてます。分類してるのもすごい!

IMG_0982

なによりすごいのは、対話が上手!口が休む暇なく動いています。

IMG_0984_LI

整理の仕方もずいぶん工夫してます。わかりやすい。

IMG_0988_LI

バッテリーが終わってしまった友だちには貸してあげてました。気が利くなぁ

IMG_0979

先生は班をまわってアドバイス。

IMG_0973_LI

うまくまとめるためにはどうしたらよいかヒントを伝えます。これがティーチャーでもリーダーでもない、ファシリテーターという役割です。夏休みの研修の成果がこんなに早くに現れるとは…。

IMG_0987

考えがまとまってきたようです。

IMG_0986_LI

友だちと協働する楽しさ、喜び、達成感をたくさん味わってもらいたいですね。

IMG_0992

子ども達が下校して、個々の授業研究会。

IMG_0991

みなさんいいチャレンジをしてくれました。先進的な授業をありがとう!

IMG_0994

最後は吉田かおり先生の授業をみんなで議論し合います。1年生の先生方がみんなで考えた授業。自分の学年ならどのように取り入れるかなど、前向きな意見ばかりでした。

先生の先生からは吉岡町のHiBALIプランと併せて、教科の本質についても意識してもらいたいという指導をいただきました。

IMG_0995

いい授業を製造する会社の社長役。大活躍でした。児童の皆さんも先生方もおつかれさまでした。

0808 「里山学校」訪問

2023年8月26日 17時00分

「個別最適化」って言っちゃうと堅苦しいですが、なんのことはない、「誰にでもその子に応じた教育を」ってことで、学校でこれまでもやろうとしていたことです。しかし、いろんな縛りがあって難しかった…。それが変わってきています。柔軟になってきた。多様な状況に合わせられるようになってきた。喜ばしいことです。それでも学校に足りないのは何か…。探りにおじゃましました。

不登校は全国的な課題。吉岡町では学校の規模の割には少ないですが、それでも学校に適応できない子はいます。私自身もどちらかといえば幼稚園から高校まで隙さえあれば休もうとしていたタイプ。何が嫌ってわけじゃないんですよね。そういう児童生徒になにか手伝えることがないかヒントを見つけたい。それがこの研修の目的です。不登校の子どもたちの学校復帰率がとても高い「里山学校」。設立した夫婦は、私が国立赤城青少年交流の家に勤めていたときに、インドア派の私を救ってくれていたボランティア仲間のうちのお二人です。この日は吉中の校長・職員、駒の職員と一緒に出かけました。

IMG_9482

古民家を買い取って手を加えています。地域の方にもお手伝いいただいたとのこと。

IMG_9459

一つ目以外はすべて学校でも同じですよね。だけど何かが違う。この日は子どもの受け入れがなかったので写真も撮り放題の質問し放題、やりたい放題。

IMG_9455

家の中はこんな感じ。白川郷と似たようなおもむき。

IMG_9456

ここでプレゼンをしてもらいました。

IMG_9484

里山学校の概要。県内から電車で高崎駅へ、そしてバスに乗り換えて来る子や、首都圏から新幹線通学で来る子もいるそうです。

IMG_9485

目的

IMG_9486

一日の流れ。ずーっと遊んでる子ももちろんいて、けれどもしばらくすると自発的に勉強を始めるんだそうです。その点、夫婦ともに教員免許を持っているので指導は安心。奥さんは教員経験者です。

IMG_9457

外に出て目に入るのが冷凍車の荷台。本がぎっしり。一日中本を読む子もいるそうです。

IMG_9458

ここは食事をしたり、対話をしたりすることろ。

IMG_9460

小高い場所に秘密基地的な匂い。

IMG_9463

船舶の荷揚げようネットだそうです。

IMG_9464

ハンモックもつるしてあります。

IMG_9467

丘の下には牛。

IMG_9471

はい、牛。

IMG_9473

そしてニワトリ。養鶏場に入れるのに選別されなかったヒヨコをもらい受ける。ここに来られてよかったですよね。

IMG_9475

道路を隔てて反対側の河原。米も作っています。

IMG_9478

そして切り開いた河原。すぐ入るし…。

IMG_9479

虫捕りするし。

IMG_9480

遊び始めるし…。

そういうワクワク感がある場所だということは間違いありません。

○結論は人それぞれ。教育関係者も保護者もなにかがみつけられるといいですね。

0707 デジタルとアナログ インプットとアウトプット

2023年7月7日 14時59分

IMG_8650_LI

はい。昔はあり得ない光景。タブレットで動画を見ながら習得。デジタルインプット。

IMG_8649_LI

友だちと対話し、アドバイスし合いながら。丁寧でキレイな作業を目指しています。アナログアウトプット。

IMG_8651_LI

こちらは説明を受けたい人が集まって先生からレクチャー。アナログインプット。

IMG_8652_LI

デジタルとアナログでの友だちとの対話の併用。これがわかりやすい新しい教育のカタチかな。

この捉えが完璧ではないかもしれません。

0621 チャットはじめました

2023年6月21日 16時46分

chat

◎お試しでつかっているにしては、いい対話と共有が生まれてますね。

 教員が入っているときだけ、16:00まで使えるよう制限されてます。

6sansu

こちらは算数。まだまだ下に続いてます。友だちの意見を元に気づいた様子も見られます。それとっても大事。

0606 子どもが主語になる算数授業

2023年6月21日 16時38分

☆翌日のこと。4年生算数授業を皮切りに「子どもが主語の授業」

IMG_20230606_113409

なんと教頭みずからまな板の鯉(^o^)

IMG_20230606_114243

同学年の先生が参観。

IMG_20230606_114233

このへんが委ねてるところ。

IMG_20230606_114336

思いついたことを説明しているところ。

IMG_20230606_114426

あっちでも…

IMG_20230606_115353

こっちでも…

IMG_20230606_115441

夢中で向き合ってるところがいいですね。

私はこの授業を見られなかったので、写真からの印象でコメントしてます。このあと教頭先生がコメントは修正してくれるでしょう

0605 何かが始まる予感の校内研修

2023年6月7日 11時36分

工事しすぎでした…

0605放課後。校内研修。その前に校内研修委員会で散々協議していた内容が提案されました。

IMG_7852

町の方針は「子どもが主語になる授業」そのために教職員が意識することは…。

Image_20230605_154941_079

家庭科の授業づくりでイメージを膨らませます。これは、これまでの授業。

Image_20230605_154941_206

例えばこんなテーマにしてみたら?

IMG_7853

そして子どもが主語になる場面設定を。

ということで、まずは「やってみよう」!