HiBALI3.0から4.0へ

              ↑

HiBlLI3.0

吉岡町立学校の教育の礎となるプランです。

☆これまでのHiBALI☆
HiBALI1.0…R2までのICT環境整備。一人一台端末やWi-Fi環境、大型モニタ、各種学習アプリなどの整備。
HiBALI2.0…R1のコロナ禍から始まった、教職員のICT指導力向上とアプリの精査。,R2、R3と飛躍的に向上。
HiBALI2.1…R4ICTにおけるアプリや指導の定着。

◎県の第4次教育振興計画が策定されました。「ウェルビーイング」。字面を追うとモヤモヤしますが、「多様な個人がそれぞれの幸せや生きがいを感じること。身体的・精神的・社会的に良い状況にあること。将来にわたる持続的幸福。」ですので、本校の児童を育てる上で保護者の皆さんと共有して歩んでいくのにはピッタリのテーマかと思います。

☆2年めのリーディングDX推進校。県内では本校と吉中のみです。「子供が主語になる授業」は、簡単に言えば「教え込みは最小限にして、自ら選択し学び取る授業」ということです。本校の職員はそれを意識して授業を構築しています。秋には近隣市町村教員向けの公開授業を実施します。また、吉中でも今年度2回の公開授業を実施予定です。春の授業参観でも変わりつつ教育を実感した学級もご覧になったと思います。秋の学校公開や3学期の学習参観でもその片鱗はみられることと思いますのでご期待ください。

 最終的には、受験して目標を見失うのではなく、好きなこと・得意なことをどんどん増やして自己確立の基盤をつくり、大人になっても学び続け自己肯定感を高め続けられる人づくりをしていきたいです。大学のカタチも受験のカタチも変わりつつあります。小学生はとても柔軟。どんな授業でも柔軟に対応しています。大人が意識を変えなければいけないときです。がんばって新しい教育についていっしょに学んでいきましょう。20240607

HiBALI3.0→4.0 ~新しい教育への挑戦~ Since2023

0915 チャレンジの計画訪問

2023年9月15日 18時16分

今日は中部教育事務所の先生方が来校して、授業を見ていただき研究会が開かれます。午前放課となりますがご協力をお願いします。

ちなみにこのあと授業の様子をアップしますが、1-1、1-5、2-1、2-2、2-4、3-1、3-2、4-2、5-2、6-3です。順不同ですのでよろしくお願いします。

IMG_0862

かぞく~に伝えられるようにするという授業です。

IMG_0863_LI

一人で考えてもいいし…

IMG_0864_LI

IMG_0865

二人でも

IMG_0866_LI

三人でも…

IMG_0867_LI

ICTを使いこなしているのがすごいし、先生のチャレンジにも脱帽です。

IMG_0911

まとめたことを発表!

IMG_0868

道徳。家族愛、家庭生活の充実がテーマです。

IMG_0869_LI

先生からの問いかけに、よく考えてよく反応しています。

IMG_0870_LI

ICTを使わない授業でも、しっかり集中できるところがうちの子ども達のいいところです。

IMG_0871_LI

しかも、友だちのちょっとしたつぶやきをよく覚えているのもすばらしい。

IMG_0872_LI

おはなしの中から自分事として考えてワークシートにまとめています。

IMG_0873_LI

こちらは国語。

IMG_0874_LI

ことばあそびをしよう!楽しそうな単元ですね。

IMG_0875_LI

いい目をしてる!イメージを膨らませている目ですね。

IMG_0882_LI

こちらも一点をみつめて頭の中がフル回転。順調に進んでます。

IMG_0881_LI

おっ余裕じゃないか(^<^)

IMG_0880_LI

途中で考えることもなくすごい勢いで書き進めてます。

IMG_0879_LI

できちゃってうれしい顔

IMG_0878

できちゃって満足な顔

IMG_0883_LI

大きい人が先生の先生です。総勢8名の先生の先生に来ていただきました。

IMG_0889

理科。「動物のすみか」時間をかけて学級の「駒小生き物マップ」を作り上げてきました。

IMG_0884_LI

班ごとにどうしてその場所にいたのかを予想してまとめています。

IMG_0885

班の中でよく話し合いが進んでいます。今の子は話し合いに慣れてますね。自分も発言し、友だちの意見も上手にきいてまとめています。これからを生きる人材が育っていると感じます。

IMG_0886_LI

おっと気づかれちゃった。じゃましてごめんね。

IMG_0888

これが班でまとめたマップ。いいのができてるなぁ

IMG_0887_LI

それぞれの班のマップを比較して、差異を見つける話し合い。

IMG_0889

みんなで力を合わせて完成させたマップです。

IMG_0890_LI

どうやら餌がある場所や隠れられる場所にいるんだということがわかったようです。

IMG_0894_LI

社会科。日本の水産業の課題。

IMG_0895_LI

やるべきことと時間設定が明示されていて、活動しやすいですね。

IMG_0897_LI

今は調べタイム

IMG_0898

IMG_0899

IMG_0901

あっちでもこっちでもこの真剣な表情。ICTが入って、「学ぶ」概念が大きく変わりつつあります。

IMG_0902

調べた結果をまとめたものがモニターにあがってきます。

IMG_0903_LI

お隣の自習クラス。

IMG_0906_LI

それぞれの課題に集中しています。自学自習ですね。

IMG_0907

はい、お約束のピース!

IMG_0908

こちらは、南校舎4階。パソコン室が普通教室になりました。廊下ができて、突き当たりはサーバー室。

IMG_0909

サーバー室があるので、扉の間が狭くなってます。

IMG_0910

ピカピカの新教室。何年何組が入るのかな?

IMG_0914

3時間目算数。数直線を活用して数の並び方の概念を学びます。

IMG_0915

一つ一つの課題が終わったのか、よくわからないのか、などを自己評価しながら進めます。

IMG_0922_LI

黒板に提示された問題と同じプリント。どうしてそう考えたか理由も書きます。

IMG_0917_LI

さあがんばるぞ

IMG_0922_LI

下にいくほど難しくなりますね

IMG_0919_LI

なんとか最後まで書けそうです。

IMG_0918_LI

教室の様子。廊下にはみ出すほどの職員と先生の先生。明らかに子どもの数より多い…。

IMG_0921_LI

先生と一緒に勉強したい人は前へ

IMG_0924_LI

次に、友だちと一緒に考えます。

IMG_0927

黒板で答え合わせタイム。

IMG_0928

たくさん手があがりますね。

IMG_0930

わかったところで、班ごとに問題づくり。問題を作ることで、より理解を深めます。

IMG_0933_LI

自分の考えを伝えながらみんなで作り上げています。

IMG_0937_LI

数直線は大きさ比べがしやすく、違いが見つけやすい。また数の並び方もわかりやすい。というまとめでした。子ども達も先生もおつかれさまでした。

IMG_0941_LI

生活科。

IMG_0938

動物たちの住む場所や大きさ、食べ物について調べます。

IMG_0939

校外学習で行くサファリパークのパンフレットや…

IMG_0940_LI

インターネット、図鑑などを使って調べます。

IMG_0942_LI

さあ、班ごとに調べます。

IMG_0943_LI

インターネットや図鑑を使うよていでしたが、Wi-Fi回線が不調で使えませんでした。教委が10月くらいには対策を講じてくれます。

IMG_0944

ということで、調べる動物をきめます。

IMG_0945

IMG_0946_LI

さあ、何に決まるかな?

IMG_0948

国語はやまなし。

IMG_0949

個々にめあてを考えます。入力されると全員に共有されます。

どれもいいめあてですね。

IMG_0950

調べてまとめる作業。

IMG_0951_LI

この子達は調べ学習になれているので、ネットの記事をそのままコピペするようなことはありません。

IMG_0955_LI

考えたことを一覧表に入力。

IMG_0956_LI

よく読み込んでいたり。

IMG_0952

熱心に調べたり。

IMG_0957_LI

考えたことをまとめたり。

IMG_0954

イメージしたことを絵にしたり…。どんな発表だったのか気になります。

4-2

社会科。地震災害から暮らしを守る。黒板前には関係する図書。

IMG_0971

というのがめあて。

IMG_0915

自分のランクと困っていることが整理されています。これは参考になる。

IMG_0958_LI

自分が選んだ方法で調べてまとめます。

IMG_0964_LI

かつては、一人で調べるのが定番。友だちと一緒に調べるなんてめったになかったですよね。

IMG_0961_LI

同じ方法を選んだ近くの友だちと一緒に。

IMG_0967_LI

方法が異なる友だちと情報交換しながら…。

IMG_0970_LI

先生に相談してみたり。

IMG_0963_LI

友だちに相談してみたり。

IMG_0968_LI

多様な方法、多様な場で、自分に適した学び方をさぐります。

IMG_0966_LI

そうすると、こういういい笑顔が見られます。

IMG_0974

国語。山小屋で三日間すごすなら。

IMG_0975

子ども達だけで山小屋で過ごす設定です。対話をすることが目的です。

IMG_0977_LI

これは楽しい授業ですね。想像がどんどんふくらんでます。

IMG_0976

すごい数のアイデアがでてます。分類してるのもすごい!

IMG_0982

なによりすごいのは、対話が上手!口が休む暇なく動いています。

IMG_0984_LI

整理の仕方もずいぶん工夫してます。わかりやすい。

IMG_0988_LI

バッテリーが終わってしまった友だちには貸してあげてました。気が利くなぁ

IMG_0979

先生は班をまわってアドバイス。

IMG_0973_LI

うまくまとめるためにはどうしたらよいかヒントを伝えます。これがティーチャーでもリーダーでもない、ファシリテーターという役割です。夏休みの研修の成果がこんなに早くに現れるとは…。

IMG_0987

考えがまとまってきたようです。

IMG_0986_LI

友だちと協働する楽しさ、喜び、達成感をたくさん味わってもらいたいですね。

IMG_0992

子ども達が下校して、個々の授業研究会。

IMG_0991

みなさんいいチャレンジをしてくれました。先進的な授業をありがとう!

IMG_0994

最後は吉田かおり先生の授業をみんなで議論し合います。1年生の先生方がみんなで考えた授業。自分の学年ならどのように取り入れるかなど、前向きな意見ばかりでした。

先生の先生からは吉岡町のHiBALIプランと併せて、教科の本質についても意識してもらいたいという指導をいただきました。

IMG_0995

いい授業を製造する会社の社長役。大活躍でした。児童の皆さんも先生方もおつかれさまでした。