HiBALI3.0から4.0へ

              ↑

HiBlLI3.0

吉岡町立学校の教育の礎となるプランです。

☆これまでのHiBALI☆
HiBALI1.0…R2までのICT環境整備。一人一台端末やWi-Fi環境、大型モニタ、各種学習アプリなどの整備。
HiBALI2.0…R1のコロナ禍から始まった、教職員のICT指導力向上とアプリの精査。,R2、R3と飛躍的に向上。
HiBALI2.1…R4ICTにおけるアプリや指導の定着。

◎県の第4次教育振興計画が策定されました。「ウェルビーイング」。字面を追うとモヤモヤしますが、「多様な個人がそれぞれの幸せや生きがいを感じること。身体的・精神的・社会的に良い状況にあること。将来にわたる持続的幸福。」ですので、本校の児童を育てる上で保護者の皆さんと共有して歩んでいくのにはピッタリのテーマかと思います。

☆2年めのリーディングDX推進校。県内では本校と吉中のみです。「子供が主語になる授業」は、簡単に言えば「教え込みは最小限にして、自ら選択し学び取る授業」ということです。本校の職員はそれを意識して授業を構築しています。秋には近隣市町村教員向けの公開授業を実施します。また、吉中でも今年度2回の公開授業を実施予定です。春の授業参観でも変わりつつ教育を実感した学級もご覧になったと思います。秋の学校公開や3学期の学習参観でもその片鱗はみられることと思いますのでご期待ください。

 最終的には、受験して目標を見失うのではなく、好きなこと・得意なことをどんどん増やして自己確立の基盤をつくり、大人になっても学び続け自己肯定感を高め続けられる人づくりをしていきたいです。大学のカタチも受験のカタチも変わりつつあります。小学生はとても柔軟。どんな授業でも柔軟に対応しています。大人が意識を変えなければいけないときです。がんばって新しい教育についていっしょに学んでいきましょう。20240607

HiBALI3.0→4.0 ~新しい教育への挑戦~ Since2023

231124 リーディングDX公開授業(教育関係者向け)

2023年11月29日 17時42分

◎明治小では10月に公開授業を行い、本校職員も全員でおじゃまして勉強させてもらいましたが、今日は本校なりに、革新的な先生方が腕を振るってくれました。

☆1時間目 国語 「すがたをかえる大豆」ジャムボード、共有・協働

 *隣の学校の先生からデジタル自作教材をゆずってもらいました。ありがとう(_ _)

IMG_3702

IMG_3704_LI

教科書から読み取ったことをまとめる授業

IMG_3705_LI

質問がどんどんでてきます。子どもが主役だと感じます。

IMG_3706

入力は手書き入力だったり、キーボード入力だったりと様々です。

IMG_3708

迷ったら教科書に戻る。鉄則ですね。すばらしい。

◆この授業は、いわるゆ赤本の流れのままにジャムボードを使って教材作成しています。ですので、指導書通りに線をひかせたり、枠に読み取ったことを入力したりという、アナログっぽい授業ですが、デジタルならではの協働や共有も簡単にできます。これを作成する人はたいへんですが、できてしまえばアレンジもできるし、デジタルが苦手な方でも入りやすいでしょうし、とっっっっても優れた教材です。

☆2時間目 国語「じどう車くらべ」ミライシード、共有・協働

IMG_3713_LI

IMG_3715_LI (2)

選んだ車の「しごと」と、そのための「つくり」に線をひき、デジタルや教科書、図書などで調べてまとめる授業。この子はタブレットの情報をもとにまとめ始めました。

IMG_3714_LI (2)

前に並んでる図書をもってきてまとめ始める子。

IMG_3712_LI

額をつきあわせて、図書やデジタル、みんなの知恵を結集するチーム。

IMG_3710_LI (2)

デジタルでまとめていて、ともだちからアドバイスをもらっている子。

IMG_3709_LI (3)

デジタルだけでこれだけスラスラと書き進める子も。どれも個性ですね。

IMG_3716_LI

先生できました…。おもいきり誉められている子。

IMG_3717_LI

そりゃあこの笑顔になりますよね。自分で学ぶ対象や情報収集の方法を選択し、むちゃむちゃ誉められる。

◎うちの子達は何か尋ねるとたいてい「うん、大丈夫だよっ!」と根拠のない自信に満ちていて、ちょこちょこつまずいていました。この子達は主体的に学び、誉められ、根拠のある自信を積み重ねていくんでしょうね。

☆3時間目 算数「ひきざん」スプレッドシート(学習到達度提示)、演習セット

IMG_3718_LI (2)

今日のめあてをきめますが、自然と子ども達からめあての文言がつぶやかれます。

大型モニターでは個々のルーブリック。やりながらめあてを変更する子もいます。

IMG_3719_LI (2)

できた子は先生。答えを教えるのではなく、上手にヒントを出しているのにびっくり。

IMG_3720_LI (2)

ルーブリックをみながらめあてどおりにできたか悩んでいる子。

IMG_3723_LI (2)

解き方の発表。

IMG_3726_LI (2)

別の考え方も。

IMG_3727_LI (3)

演習セットで学んだことを試してみてます。

◎「先生、めあてをちょっと変えていいですか」とか、「~をclassroomに上げといてねえ」とか普通に会話の中に飛び交ってます。学びの方法も種類も質も多様になりますね。

☆4時間目 社会「明治の国づくりを進めた人々」共有・協働・情報交換

IMG_3728

強い国ってどんな特徴?質問には思いついた人からチャットに入力して共有。

IMG_3734_LI

さらに、大久保利通はどのような国づくりを目指したかをテーマとして、調べ学習開始。

教科書、図書、ウェブページなどなど。思い思いの方法と形態。

IMG_3730_LI

チャットでのつぶやきから、「徴兵令」「廃藩置県」「殖産興業」「地租改正」のキーワードが出そろいました。

IMG_3731_LI

調べます

IMG_3732_LI

ひたすら調べて自分の言葉でまとめます

IMG_3729

チャットでつぶやくと回答があちこちから入ります。

IMG_3733_LI (2)

社会科とICTは相性がいいですね。

IMG_3735

◎最後は確かめ問題。この時間に学んでもらいたい大切なことが理解できているか。授業の流れとしてはとても自然で力が付いている様子が分かりました。何よりも、45分集中できる仕掛けがすばらしい。先生がたくさんしゃべっていましたが、子どもの発言はあまり多くありません。ただ、情報収集やチャットでのインプット、スプレッドシートへのまとめ、確かめテストなどのアウトプットの時間が充実していました。なかなか充実した授業でした。

☆5校時

IMG_3737

外国語。

IMG_3741

鍋に入れる具材を考えて、それを友達に紹介する活動。専科の先生の個性爆発🎉

IMG_3739

Small talkは朝食の紹介。

image

友達と一緒に、先生と、一人で…紹介文を作って練習してます。

IMG_3741

話す力を高める授業。

image

いざ、英語で紹介。

◎英語に親しめる楽しくて身になる授業でした。この授業も、考えたり工夫したり話す練習をしたり発表をしたりと、アウトプット満載でした。

☆6時間目 社会「群馬の伝統文化を外国人に伝えよう」スプレッドシート(学習到達度提示)、スライド

IMG_3743_LI

スライドに発表内容をまとめて、内容をみなおしたり修正したりして完成させ、発表の練習まで目指す授業。やるべき内容は簡単に説明し、全て流れはモニターに示してあります。

IMG_3745_LI

勇気ある、発表練習第1号!

IMG_3746

外国人が日本旅行で求めるもの調査に基づき、「やきまんじゅう」をテーマにしました。

IMG_3747_LI

第一号発表者に拍手!!!

IMG_3750_LI

こちらはチーム発表。伊香保温泉がテーマです。

IMG_3752_LI

続いてこちらは草津温泉。

IMG_3755_LI

スプレッドシートで到達度飲確認。めあては達成できたかな?

◎どの授業も提案性の高い内容でした。子どもを主語にするためにどんな手段をとるかは授業者次第。ICTの得手不得手や苦手意識、児童との関係づくり、学ばせ方などの観点から、保護者の皆さんには学年差や学級差が生じることへの理解をお願いしました。一部学年担任制や教科担任制を上手に利用してその差を埋める努力も必要だと感じています。

授業者の皆さん、お疲れ様でした。

☆担任のつぶやき

タブレットを与えればよい、グループ活動を取り入れればよい、のではなく、子ども達が知りたいと思うことをそれぞれの方法で掴んでいくことが主体的な学びだと、改めて感じました。
授業の中で、活動に応じて一人でじっくり考えたり集団になったり、その集団が解体してまた新たな集団ができたりと、子どもたちは学びを求めて自分から動いていきます。子どもたちは楽しそうです。あっという間に1時間の授業が終わるそうです。つぶやきも拾いやすく支援もしやすいです。自然とフランクな雰囲気ができてくるので、きちんと並べられた机のところで学習しているより、質問もしやすそうです。また、子どもたちの人間関係も見えてきます。さらに、授業以外でもその主体性が現れてくるので、子供ってすごいなといつも驚かされます。
そういった感覚で捉えている子どもたちの変化が、このスライドにあったように数値化されると、よりつかみやすくなるのかもしれません。
今後は、同じ教材を使った学習でも、上位の子はさらに深く追求できるように、下位の子は自分の目標に応じて少しずつステップアップしていけるように、場の設定・教材の工夫・先生方との授業研究などをしていければと思います。