2025年3月31日 21時51分
ここだけは春真っ盛り🌷
桜のつぼみが大きくふくらんでます。
と思ったら、上の方で優しい色で開花してました。一分咲きかな?入学式で満開になるといいですね。しかし寒いこと😓
今日は退職辞令式。駒小からもお二人が出席されました。その会場前の「吉岡」お誕生70周年イベント。懐かしい写真満載です。文化センターにお立ち寄りの折には、二階をのぞいてみてください。
※離退任式動画アップしました(_ _)
2025年3月26日 10時17分
あいさつ回りをしながらちょっと遠くまで行ってきました。登校に逆行していると、やけに人数が少ない感じ。卒業生が全部抜けるとこんなに少なく見えるんですね。かさにしても影響力にしても大きな存在でしたね。毎年のように感じます。
うちの学校は、この時期に白蓮が咲くので、お祝いにぴったりですね✨
一時間目の体育館で修了式。先生が何も言わなくてもキレイに並べます。
たまには撮ってみますか。
とんでもない大きな声が響いてます。動画でもみられるかも。
指揮、伴奏はこちらのお二人。
あっ…作文発表撮らなかった😢動画でご覧ください。私が話し終わった後の子どもたち💮💮💮
休み時間突入
うさぎ小屋混雑
飼育の先生が今日でうさちゃんお別れの放送を入れてくれました。
大騒ぎ。
なのに、うさちゃん慣れてる様子。貫禄!
手を振ってくれてるのかと思ったらケイドロ😐
観覧車みせてあげるーって、鉄棒なのか😳
じょーずに回転してました。どれが誰の足やら。こんなのできたらたのしいだろうなぁ。
転校するお友達に手紙をとどけた帰り道
友達を大切にしてくれてありがとう
SPが給食の警護かと思った😅給食委員さんのお手伝いでした✨
みどりさんの給食準備
おいしい顔シリーズ5
時間の関係で撮れないクラスもありました。すみません💦
ここからおいしい顔シリーズ6
今年度最後のおいしい顔でした
離退任式とお別れの会があって、やや遅れて下校。
退任の先生からサインをもらったそうです✨
うーん、どうなんだろ…。I先生はすっごいから揚げ好きなんですよね。から揚げは飲み物ではありません。健康に気をつけましょう😅
お後がよろしいようで。みなさん、よい春休みをお過ごしください🙇
2025年3月25日 14時57分
○黄色さんが去って脱力感満載。娘が嫁に行ったときよりぽっかり穴が空いた感が大きい。そりゃそうか、112倍だからか。う〜ん、いい子達だったな…。毎年その繰り返しですね。
今日の校長室表彰はこちら。新体操リボン
姉妹で表彰。これからもがんばってね。期待してるよ✨✨✨
あれこれ書類を作っていたら外から大きな歓声。天岩戸方式でよく釣られてます😅
何やら全員リレーらしい。そりゃみんな燃えるよね🔥🔥🔥
4月からは別のクラス。このクラスは二度とない。明日まで限定です。年度末らしい良い行事でした👍
白さんが畑を借りたお礼にとご挨拶に。二人で声を合わせてお礼のごあいさつ。よろこんでいただきました。地ならしをして植える準備をしてくださったり、周囲のくさありをいていただいたり。いつもありがとうございます🙇
おっ!四レンジャーか?ポーズがサマになってるな🎉
ゾロゾロと玄関から出てきました。しかし暑い😱律儀にジャンパーのチャックを上まであげて、手袋をしてる子も😐ちょっとチャックさげるかって、半分下げたら、フーって気持ちよさそう😊この子じゃないんですけどね。
撮ってー。はいよー。紺色さんが交渉したれけど、いろんな子が入ってきても仲良く撮れるのがすばらしい🎊
ちょっと荷物が大きいから気をつけてねー👋
なにやらいつもより名残惜しそうにゆっくりと下校するみなさんでした。私も名残惜しそうでした。
2025年3月24日 08時09分
白蓮の花がほぼ満開✨
上を向いて咲くんですねぇ。卒業生のために咲いてます。
今日は卒業式です。あ、水色さんだった😅
こっちがホンモノ✨
卒業式前のクラス模様
胸花つけてます
声出しの練習
おっ!黄色い胸花似合ってるよ👍
ピースは準備完了のサイン。いざ、体育館へ
0920来賓を体育館にご案内。既にスタンバイ👍
入場開始
よびかけ。あんまり派手に写真を撮れないのがストレス😓
五年生もよくここまで仕上げました✨✨✨
あっというまに退場です。
卒業生をおくりだし
練習その一から、修正とかもう一度とかいうこともなく、終始安心して見ていられる子どもたちでした。
だんだん人数が減っていきます。寂しい😔
退場してから6学年主任から保護者への挨拶。そして来賓退場。
そしてお見送り。
後ろの集団はおうちの方。合流して手をつないで花見を歩く予定
やっとお見送り本番。
おかげさまで素晴らしい卒業の日になりました。
記念撮影をいただきました。ごちそうさまでした😊
用足しに出た帰りにちょうど帰宅途中の役員と児童会でおせわになったご家族。ごちそうさまです👍
徒歩で来校したのかな?車より思い出に残るのかもしれないですね。
結びは職員室。学年からのあいさつ。みなさん大役をおつかれさまでした👏
2025年3月22日 22時59分
14日の写真
17日は左の桜がありません
うろがこんなに広がっていました。子供たちが根につまずいて転ばないように、あえて切株を残します。
それでも脇から新しい命が…。育ってくれるといいな。
2025年3月21日 22時18分
新1年生の登校練習で一緒に班登校してくれた子どもたちとお母さん。いろんな準備のカタチ。柔軟ですばらしい✨✨
朝の先生お迎え。幸せな先生だなー
水色さんが設営してくれた会場🎊あとは当日の花を待つだけ。
保護者がリハーサルに参加か!?ではなく、えんじさんが参加でした😅
入場から退場までノンストップ。
一人一人に証書授与もしましたが、始めてなのに堂々として所作がとてもキレイなのに驚かされます😱
退場してそのまま教室へ。
行事も個別最適化。そろえるべきはそろえて、声の大きさなどは、個性を尊重します。
放送委員さんのお昼の放送。そして小学校最後に食べる給食は?
こちらでございます😆
よく観察すると、だいぶ振り切ってるなぁ…
みんな、良い笑顔をありがとう!🎊
2025年3月19日 08時30分
雪になりましたね
みんな無事に登校しました
寒いけれどみんな元気でよろしい✨
朝の会探訪
なにをしてるんだろ?お子さんにきいてみてください
はい、おじゃましました
おとなりさんも同じことしてる模様
更にお隣は家庭科室におでかけ
結びはこちら。みんな黄色。そりゃそうか…
五六時間目の水色さん
式場準備です。花道の準備。これ重いんですよね。緑化委員さんの努力のたまもの。
こちらは来賓控室になる校長室。掃いたり拭いたりピカピカにしてくれました
紅白幕飾り付け
いいチームワーク✨
完成は金曜です。みんなおつかれさまでした。ありがとう🙇
2025年3月18日 18時12分
1時間目の体育館
呼びかけの練習から
当日は撮れないのでレアショット✨
なんでこんなに指が自由自在なんだろか😳
退場練習でちょうどチャイムです。
タイムワープで六時間目の奉仕作業。あいかわらず、すっごく熱中してるのに気配でこの通り😅
貸し出し要の上履き洗いまで…ありがとう😢
向こうの水道からもしずしずと厳かに磨いた上履きを干しに👍👍👍
日は照ってるけど気温が低くてかわいそう。だれーも、愚痴も弱音もない…
みどりさんのお手伝い部隊。優秀です✨
こちらも黙々と作業。
おっと職員室まで😱
撮影だけで手伝わないのが申し訳ないほどです。みなさんありがとうございました<m(__)m>
2025年3月14日 11時31分
〇おわび…来年度1学期学習参観の日程が再度変更になりました。ご迷惑をおかけします。BLENDでご確認ください。
〇お願い…「広報こまよせ」にアップした 27番の動画「ぐっすりねて元気いっぱい」について、学校保健委員会の資料にしたいと思いますので、アンケートフォームお答えいただくようお願い致します。
フォームは動画の下にリンクを貼りました。またBLENDでも配信いたします。ご協力をお願い致します。
朝のツーショット。これが最後になるかな…。
今日は水色さんも入って歌と呼びかけの練習。保護者の皆さんからの視点。こんな感じです。
水色さんからの感謝の呼びかけとお祝いの歌
黄色さんからの呼びかけ
そして結びの歌
伴奏が難しそう…すごいな
指揮もとてもキレイ…本番ではさすがの私も撮れないので…
寒くて指がよく動かないようです。次回からはストーブを用意します。
そして退場
水色さんの拍手も練習とは思えない。心がこもっています。
こちらの主役は桜の木。みんなごめんね。
この二本の大きな桜。左は洞が大きくなってきたので明日、伐倒されます。右側も幹に負担がないように枝を落とします。
こうやって写真に収るのも今日が最後。子供達と一緒に撮れてよかったです。
昭和36年には既に大人の木として写っています。100年近くになるのかもしれません。子供達や地域の方々の目を楽しませてくれました。何事もお別れは寂しいですね。今日で見納めです。
小学校のときに、この木の幹の二股に座って遊んだ…と40歳をすぎた役場の職員が話していました。
こちらも大量に枝を落とすことになります。
2025年3月13日 08時36分
〇祝!中学校卒業式
ご卒業おめでとうございます。それぞれの進学先で活躍されることを心より祈念しております。
朝から親子で登校か?と思ったら先生がまざってました💦
ただいま職員駐車場舗装工事で学童駐車場やら飯塚組会長さんにお願いして、なんとか分散して駐めています。
通路になる部分だけ舗装します。通路を走る車でご近所の洗濯物が汚れてしまうので。ご迷惑をおかけしています。というわけ。
ジェリービーンズの販売機にみえますよね。山手線を彷彿させる混雑ぶり。譲り合って歩く姿は神々しいとすら感じます。
飼育委員さんプロデュースの妖精さんシリーズ
卒業式当日は、通路を彩ります。
式場の空きスペースで跳び箱。
カッコいいなぁ。
これも美しい!肩と背中が平行になるのが理想。限りなく近づいてる✨
どうしても台上前転ができない😔
ミニ先生発動!
跳べたっっっ🎊感動してしばらくこうしていました。おめでとう!教室にはドラマがもりだくさん✨子供同士で学び合うドラマは最高です✨✨✨
思うようにできなくて泣きべそ半分で頑張る子も。この粘り強さはすばらしい。宝物ですね。
教え合い、助け合い、頑張ったことが、できたっ!、につながっている温かな空間。ギャングエイジのこの子たちを傾聴し受容することに徹した担任が作り上げたすばらしい授業、クラスです。
記念撮影。学習も終了に近づき、時間と気持ちに余裕がうまれます。先生も子どもたちも。一番幸せな時期ですね。さみしくもあるけど。
ブランコ後ろの大きな桜に引っかかってた枯れ枝。高いところなので落ちてきたら怪我では済みません。いつも目を光らせている公仕の方がいるから安心です。高い場所の枝落としは管理職のお仕事です。
2025年3月12日 15時59分
〇本日の欠席状況
概況:閉鎖0(0),全27名(37),インフル7(11),コロナ0(0) ,風邪症状12(15)
なんと第一波収束かっ!? おかげさまで減少傾向です。ご協力ありがとうございます。今後も,お子さんたちが苦しい思いをしないように感染症対策をしていきましょう。
朝から爽やかだねぇ~っていう写真ではなくて、前班長さんに注目。
こうして後輩に引き継いでいきます。
おっと、信号で分裂状態。安全に待ってます。向こうに移ってい交通ボランティアの方は、お孫さんは卒業したのにまだ続けてくださっています。ここを通る女の子に、感謝の手紙をいただいた…とスマホケースに大切にしまっている手紙を見せてくださいました。せめて安全を見守ってくださっている方々には感謝の意味であいさつをしてもらいと思っていますが、こういうことができる子もいるんです。感受性が豊かなのかな。それだけじゃなくて、気づいて、考えて、行動できちゃうお子さんなんでしょうね。私までうれしくなりました。ちないみにあいさつができないのは感謝の気持ちがないからではないことは間違いないでしょう。吉中を訪ねるとみんなが気持ちの良いあいさつをしています。成長には差がありますから、15歳の姿を信じてアプローチは続けましょう。
令和6年度の班長さん達、たいへんな仕事だけどよく頑張ってくれました。ありがとう。
少し遅れ気味だった友だちを待って3人で玄関に向かう白さんでした。
※おわび
人事も大詰めとなり、バタバタしています。アップが遅くなることも連日。申し訳ありません。
それからホームページのアドレスが変わります。それだけじゃなくてサイトのイメージもそこそこ変わります。慣れるまでご容赦ください。
現在、大量のデータを(愚痴も言わずに意図をくみ取って)中部教育事務所のDXアシスタントの方が移行作業してくださっています。私も両方にアップするようにしています。近々公開できることと楽しみにしています。
校長室にお客様。卒業式関係の物品があふれています。
保健委員会のプレゼン。
相変わらずできばえがすばらしい✨
という動画を、放送委員で教室に戻れない方々がお客様でした😊
いつものページにこのあとアップします。
0311 卒業式練習その1
〇本日の欠席状況
概況:閉鎖0(0),全37名(44),インフル11(7),コロナ0(1) ,風邪症状15(22)
6年生5名を筆頭に5年以外の学年にはいってしまいました.
どうにか早々に乗り切りたいところです。体調不良の方にはゆっくり休養して早くに回復されることを祈念しています。お大事になさってください(_ _)
おはようございます!おかえりなさい!学校も我が家ということで。そろそろ子供達もこれに慣れてきました。
のんびりくつろいでいたら友だちのおむかえ。
いい友だちだね♡
おっと、今日から卒業式練習だ。第1回目です。
椅子は5年生がよういしてくれました。
今日は簡単に動きの確認をします。それと心構え。
各学年で事前に練習はしたそうです。それにしても完成間際なのか?という子供達の動きや向き合う姿勢
全員着席しました。基本的な所作も難なくクリア
歌の声出しも…という注文で伴奏はいつものN君。
いきなり頼まれたのに嫌な顔一つせずしっかりこなしました。カッコいいな👍
おかげでイメージがわいたと思います。
卒業証書授与。数名エア受賞。これもよくできてる。
足下のエア証書をエアで手に持ち、退場。
そして退場。こんなに早くに完成形を見せつけられて、随所でウルウルしてた1回目練習でした。
2025年3月10日 23時43分
はい!先日のつづきのおいしい顔
中学年て、よくギャングエイジって言われます。いいなぁメロンパン食べてるし。
ノリノリのクラス。ギャングエイジって、一生の中の子供らしい子供だと思います。子供of子供。
くったくなくて、弾けてるカンジ。一番幸せなのかもしれないですね。
学校のことも慣れてきてよくわかってるし、高学年なんだからってプレッシャーもない
こちらの校舎に来ると、なにやら違う空気が流れてます
ぐいぐいくるし、一斉にしゃべり出すし。
楽しい。楽しすぎる。幸せな仕事だなあ
いい顔しますよねぇ。すでに完食まぎわですが、今日の給食のメニュー紹介。…
スパゲッティのトマトじゃないソース。酸味の効いたトマトスープジャガイモ入り、ちょっと寂しそうなナゲット、そしてメインディッシュはメロンパンビニール袋ぞえ。どれも絶品。
うつらうつらしながらなのでご容赦を
こちらは職員室に帰りがけのエントランス
給食を片付けにきた面々と給食委員さん。
ここを通っているだけでも毎回感動するのはなぜか。年寄りだからか。
いや違う。食缶など運んでくる当番さんも文句を言わず一所懸命。
給食委員さんを形容するとなんだろう?そう、献身的。
委員会のみなさんはすべて黙々と献身的にだれかのために頭を使い心も体も使い役割を果たしてる。という感動。ミスチルの歌にありますよね。
締めくくりは最高のピース。上手!
2025年3月7日 12時29分
今朝の登校ショット☀
入場です!
運営は児童会のみなさん
緑さんからスタート
だれにだって誕生日曲に合わせて、手を挙げて大きな声で返事をします。今年は振りきってるなぁ👍✨✨✨
続いて白いさん。おごそかに始まったと思ったら…
緩急つけすぎ!🙆
答えは… 理科室! はい、みんなメモして
そして、歌と手遊び(?)
でた!えんじ劇団!
ん?ミュージカルなのか?コントなのか
昆虫の森のくだり
完全に虫になりきり中✨
かぶり物もプロ並み!
稲刈りでの大事件のくだり
コント寄りのミュージカルでした😅
そしてシメは…
インタビュー!
てんこもりのえんじ劇場でした。練習に2年は費やしてるに違いない😓
そして水色さん。うしろからわらわらと出てきます。
合唱。後を引き継ぐ決意表明がすばらしい🎊
むすびは、お礼の歌。心がこもってました。
素晴らしい会でした✨✨✨
動画はいつもの部屋にアリマス👍
教室戻るといつもの元気な子どもたち😊
よい週末を👋
2025年3月6日 09時05分
ところどころに残雪。
やりたくなるよねー😊
登校中に大きな塊を連れてきた人も。冷たいし重いだろうに…とスマホを取り出してる間に人だかり😅
ところどころに残雪。
やりたくなるよねー😊
登校中に大きな塊を連れてきた人も。冷たいし重いだろうに…とスマホを取り出してる間に人だかり😅
児童会のみなさん。放送終了後。令和6年度の駒寄小をよくもり立ててくれました。委員会の皆さんも含めてありがとう✨✨✨
動画はいつものページにアップします。
児童集会が始まりました。各委員長の一年間のまとめと、児童会からの発表です。
どさくさで記念撮影👍👍👍
10センチ以上積もったようですが、雨でしぼんでいきます😔
上野田のほうが少なかったようです。
滑りやすいので登校は慎重にとお伝えください🙇
いい声が聞こえてきました😊
雨の合間の雪遊び✨
いいフットワークだ!
標的は先生!ちゃんと生活科の授業です。たぶん😅
2025年3月4日
☆町教委が主導で、ここのところNTTがWi-Fiの調査をしてくれています。学習で快適に使えるか調べています。
今日は負荷検査です。掃除の時間からタブレットの用意。
全学年、一斉実施です。
何をするのかな?
学習で大量のデータを使うのが動画。同じ動画を一斉に視聴します。冬の星を観察しよう。休み時間だからもうちょいゆるいのがよかったなぁ。がんこちゃんとか。
ただいま絶賛協力中!
うーん、どう思ってるんだろか。
元気いっぱいえんじさん。
反応がマーベラス!
リクエストにお応えして。
おー!プロ級の描写力!
ちょっとかぶっちゃったかなあ😒
こりゃいい顔だ✨✨✨
残り一クラスは明日のお楽しみ🙆
2025年3月3日
今日のメニューはうどんの麺、あんかけうどん汁、もやしのごま和え、厚焼き玉子
今日はひな祭りメニューでした✨
おいしい顔のつづき!
おいしい顔なのか?サービスしすぎ😅
おっ、さっきまで笑顔だったのにどうした?写真が苦手かな?それじゃあ先生と一緒だな👍
今日のおいしい顔でした!
☆さよならサッカー大会⚽✌
先週金曜日は出張やら会議で観戦に行けませんでした😔
さつき先生プレゼンツ✨✨
素晴らしい青空🙆
白熱!おいおい大人げないぞーっ⚠⚠⚠
おっ!こっちにもチーム大人げない👍
これまたいいショットだなぁ✨✨✨
ざっと100対8くらい?駒だからできる!友達も100人すぐにできそうだし💮
結びは応援の樹。果実が鈴なり。後ろに見える桜もあと十日ほどで伐倒…。いろいろが寂しくなる3月です。