学校教育目標
【基本目標】 豊かな心をもち、自ら学び、たくましく生きる児童の育成
【具体目標】 やさしい子 よく考える子 たくましい子
児童数(令和6年4月7日現在)
・1年生 5クラス 121名(男子56:女子65)
・2年生 5クラス 129名(男子60:女子69)
・3年生 5クラス 144名(男子60:女子84)
・4年生 5クラス 152名(男子76:女子76)
・5年生 4クラス 109名(男子47:女子62)
・6年生 4クラス 107名(男子55:女子52)
・あおぞらわかば 4クラス 18名(男子18:女子10)
合計790名(4/7現在)
校歌
1 青いますみの おおぞらを
流れる夢よ あこがれよ
明るい光 明るい心
ああ駒寄
われらの われらの 小学校
2 利根のせせらぎ 聞きながら
びゃくれんかおる 花の庭
楽しく学び 楽しく歌おう
ああ駒寄
われらの われらの 小学校
3 赤城榛名を あおぎつつ
大地を強く ふみしめる
みんなであわす みんなの力
ああ駒寄
われらの われらの 小学校
地域の概要
吉岡町は群馬県のほぼ中央に位置し、榛名山の南東山麓と利根川流域に展開しており、面積20.50k㎡の農村地帯です。西半分は榛名山の裾野の一部で、標高200~900mの傾斜地でその中には放射状の輻射谷がよく発達しています。東半分は、標高100~200mの洪積地からなる洪積台地が、山麓から東流する中小河川によって開折されています。
昭和30年4月に明治・駒寄両村を合併し、2つの村を結ぶ河川の名にちなみ吉岡村と命名しました。また、平成3年4月に町制がしかれ吉岡町となりました。
前橋市、渋川市、榛東村に隣接し、高崎市に近いため、県道沿いを中心に商店をはじめ中小の会社・工場が並び、各種の産業が発達しています。また、自然に恵まれ、酪農、果樹、米作などの農業も盛んです。
近年の上毛大橋の開通とともに人口が増加し、児童・生徒数も年々増えています。町民の教育的関心は大変高く、町内には子ども園1、保育園5、小学校2、中学校1、総合運動場、社会体育館、コミュニティーセンター、文化センターなどの教育施設が充実しています。
人口・世帯数(2024年4年1日現在)
人口:22,603人
世帯数:8,638世帯
東経:139度 0分46秒
北緯: 36度26分39秒
東西: 10.08km
南北: 6.43km
面積: 20.46k㎡
標高:191.20m
令和以降(以下どちらが更新しやすいか確認)
令和元年 7月 体育館の解体及び新体育館の建設が始まる
令和2年 6月15日 新体育館落成式
歴史(明治から平成まで)