2025年2月28日
4時間目体育館はえんじさん。
寒風の中で元気なかけごえ。ついつい引き寄せられます👍
おかげさまで来何度の本部役員さんも出揃いました。ありがたいことです🙆承諾をもらうの忘れたので、荒い画質ですみません🙇
今年度役員の皆様、いろんな相談にのってもらいましたし、提案もいただきました。ご尽力に感謝いたします✨✨✨
新役員の皆様、立候補いただきありがとうございます。どうぞよろしくお願い致します💫
2025年2月27日
気がつけば卒業、進学まで20日をとっくに切っていました😱
どの学年もまとめの段階です。穏やかな空気が流れてます。
キレイなノート✨😳
個人的に先生に相談したり…
難しい問題はまとまってレクチャーしてもらったり。
相談や、友達の考えを参考にするのも自由。そういう授業がスタンダードになってきました。今日は高校の先生が視察にみえました。吉中卒の子供たちは学校で端末の使い方を友だちに教えてあげているとのこと。卒業生の近況がわかってうれしかったです。一方で学ぶ授業への転換は高校でも課題のようです。同様に主張できないことも。義務校の責任も大きいと感じます。
2025年2月26日
今日はJRC集会。久々に全校児童が体育館に集まりました。
今年も社会福祉協議会の会長さまにおいでいただいています。
1円玉がすごい枚数✨
プルトップは95キロ😱
古切手6724枚😳
そして今年の委員さん発案のエコキャップも61キロ🙆
学校を拠点として、子供達が主軸になり家庭や地域と上手く歯車がかみ合ったからこその大きな成果です✨✨✨
その中心になってくれたJRC委員のみなさんありがとう!保護者の皆さんご協力ありがとうございました!!!
こちらが福祉施設で制作した作品🎉
皆さんのご協力のたまものです🙇
ウーン、これもおみごと🌈
こんな日に限って私は午前中出張でした😓
協力の心でたくさんのプルトップや古切手が集まりました。奉仕の心でトイレのスリッパを揃えたり、誰かのために行動できるようにしましょう。すべては「人に優しく」の心。
by教頭先生
いいこと言うなぁ👍👍👍
春休みは校長室で表彰式。
テニスがんばってるね!
版画で受賞!才能が開花してます。
そんなことで勝手に可能性∞表彰式と名づけました。今頃ですが😅
2025年2月25日
紺色さんの読み聞かせ。
今年度最後です。
また来年度もよろしくお願いします。(_ _)
児童会主催の「仲良し週間」
王様ドッチビー大会!✨✨✨
興奮が収まらなくて挨拶までたどりつかない😅
異学年交流会です。ナイスアイディア🙆
始まりました!いい会を提案してくれました。
みんな大喜びです。ありがとう!
雰囲気のおすそわけです✨
2025年2月25日
どっさり届いた読書スタンプラリーの症状。吉岡町図書館長さまから。本は心の栄養。だからみんなは心が豊かなんだね✨
ごめんください。スピーチを聴きにきました。昨日のがあまりにもよかったので……!、?。どうしたスピーチは?
久々の心地よい圧😊
教科担任に訊いたら、また来週に続くとのこと。昨日のスピーチ感動したよねーって、思い出して二人でうるうる。つまりタイトルは花粉症とは関係ない。
で、おとなりさんは何してると思います?
文集の清書してます。「一生残るモノだから丁寧にね〜」って、ときどき担任の掛け声。ハンカチで手の汗を拭きながら丁寧で懸命な姿にまたうるうる。
そもそもちゃんとハンカチ持ってるのもすばらしい✨✨✨
作文はデジタルで推敲しながら作成して、清書は手書き。この発達段階の自分の字を残したいですよね。これが望ましいデジタルとアナログの使い分け。
立ち止まって作文を眺めてると…
「あきらめない心」「みんながうれしくなれる大切な言葉」「よろしくを言って仲良くなる」「いってらっしゃい」「大切にしたい言葉」などなどなど。タイトルだけでもこの子達の非認知能力の高さがうかがえます。担任もよ〜く頑張ってるし、土台は家庭だなぁって、感動の朝でした。もうここで帰ってもいいくらい胸がいっぱい。
でも帰らないでいたら、お昼の放送。飼育委員がうさぎちゃんクイズ。
これが各学級のモニターに映ってます。主体性が高いねぇ👍
放課後のボランティアチューターの挨拶。今日が最終日。頼んだことの一回りも二回りも上のレベルの仕事っぷり。職員が唸ってました。帰るのかと思いきや、体育館借りていいですか?「跳び箱とかしたいです。」普段の仕事っぷりやら振る舞いから安心して任せられます。
記念撮影して帰るのかと思ったら今度は校庭で遊びたいと。どうぞどうぞ。
とっても気持ちの良い五人でした。駒の血筋だ。
ひたすらうるうるしてた一日でした。やっぱり花粉かな?
どなたもよい週末を。
2025年2月20日
いろんなことに追われる学期末と学期始め。子どもたちは成長が著しい時期です。一緒に子どもの成長を楽しみましょう。
0807の職員室前。ボックス係さんお仕事お疲れ様です。
こちらは登校中に拾ってくれた落とし物。縦4センチくらいのお守りです。水色コースで拾ったとのこと。訊かなくても解決につながる情報提供をしてくれるのが素晴らしい。校長室で預かってます。
黄色さんの図工。
心を込めて彫っています
黙々と作業しているところを失礼しました🙆
おとなりさんは国語のスピーチ。
今年も健康科学大学の学生さんが発達段階の観察にみえています。そのほかこのクラスにはボランティアチューターさんが二人。駒小の卒業生ががんばってます👍
それにしても立派なスピーチ😳堂々と自分の想いを自分の言葉で伝えています。感動した!!
2025年2月18日
清掃時間を使ってよみきかせをしてもらってます。
どのクラスもこんな感じ✨✨✨
こちらは高校生ボランティアチューターの一人。高校でもよみきかせボランティアて表彰を受けたそうです。
こちらはうちの図書の先生です。わらべの会にも入っています。贅沢な時間ですよね✨✨
はい、ここからおいしい顔👍
今日のメニューは、イカのカツソースがけ、里芋の味噌汁、ご飯、大根と油揚げの煮物、牛乳、ふりかけ(好きな順)
うーん、おいしい顔シリーズだ😳
あ、メニューはうろ覚えなので多少の誤差はご容赦ください🙇
そういえば感染症がおさまってるから班でたべられますね✨これもまた楽しいよね👍
サービスしすぎ!いい子だな😊
おとなりさん
おいしい顔をありがとう🙆
今日の結びはこちら。また近いうちに第二弾やります。おたのしみに。
2025年2月17日
5時間目 時間飛びに挑戦
髪がたなびいてて寒そう😱
てか、寒いです😓
がんばって飛び続けてます!
おっ!からまっとる。
がんばれ!
これはまた素晴らしい
三重とび😳
おとなりではサッカー
いろんな運動を体験して、自分に合ったスポーツが見つかるといいですね。
こちらは校庭にあったガラスの破片!六年生がコツコツと拾ってくれてます。ありがとう✨✨✨
〇昨日は「ICT教育で子どもの学力が下がる?!」の講演会に行ってきました。そのまとめは後ほどご報告します。
2025年2月13日
今日は上毛カルタ大会の表彰式。
県大会でもがんばりました!
🙇お詫び🙇
トラブルで写真が見切れているものが続出😱
なんちゃらマジックでどうにかならないものか😔ごめんなさい🙇
このへんまでは好調です✨
おや
おやおや?これはないよなぁ😓
これもたぶん、右手にもう一人かな?
またまた複数枚😳
二人も見切れてる模様。ごめんね😢
会長さんの声掛けで用意した筒に入れてお持ち帰り。
みなさんおめでとう!そしてごめんね😓
来年も頑張ろう!!
放課後の廊下
進学が決まっている高校生がボランティアに来てくれました✨
なんと5人も!駒小出身なので、ご近所かもしれないですね。
末、頼もしや🎉🎉🎉
2025年2月12日
自転車、バイク置き場はこちらです。
こんな並びでお願いします。
体育館は黄色さん。親子行事と合唱。
パパすごいっ!その体勢でよく捕った😳
ここから各クラスの参観風景。
一緒に写真を見ながら授業を振り返ってください。
慌てて撮っていたので、撮れなかったクラスもあるかと‥🙇
よろしくお願いします。
ご協力ありがとうございました🙇🙇🙇
2025年2月10日
昨日は県の上毛カルタ大会だったそうです。
選手のみなさん、役員のみなさん、たいへんおつかれさまでした。ぐんテレのニュースが広報こまよせでご覧いただけます。
久々のおはよーざんまい!やっと職員面談が終わりました✨
いいあいさつをありがとう!
朝からいい顔してるね〜🎉
校庭に四面のサッカーコート
キックオフ
白熱🔥🔥🔥
さすがえんじさん👍👍👍
いい声がとびかいます✨
明後日からとしょまつり!🎊
窓ガラスや‥
ホワイトボード両面のクジの景品!
図書フェアの会場を回ってゲットして来てくれました✨👍✨
すでに50人が応募しているものも。いいお祭りです💫
放課後の校長室。卒業式の提案は12月だったけれど、そろそろ準備が始まっています。こちらは納入された証書ホルダーの点検。しんみりとやってます😔
2025年2月6日
総合的な学習の時間でプログラミングの勉強をします。
スクラッチなどでこれまでにプログラミングの要領は理解してます。今日はカムロボを自分でプログラミングした通りに動かします。
今回はカードによるプログラミング。
カードとは画面に出ている長方形。直進とか右折とか止まれとか3秒待つとか。プログラミングのクセというか性質上、覚えなければいけないルールがあります。3秒待つは前のカードの指示を3秒続ける…という意味です。
それから、クロムブックに転送する手順も、間違えると反応しません。緑と赤の基盤をどうつなぎ、更にクロムブックにつないでからの操作など、正確かつ慎重でなければ命令通りに動きません。
今日の課題は、3秒直進して1秒止まりまた3秒直進で止まるなど、お題が二つ。まずはたくさんあるカードから必要だと思うものを上から縦にならべていきます。
ヒントは七枚のカードを使うということ。
話し合ったり確認したりしながら作成してます。
基盤への転送もコツがあります。そしてカムロボにスイッチを入れ、基盤をセットします。正しい手順で接続すると、カムロボが動き出します。
こんな感じです。
午前中は一回目の学校見学
理科室の水色帽も大喜び✨
学活してます
こちらも同じでした
発表練習。とっても上手!
自分のアルバムづくり
英会話
リコーダーの合宿を聴いてパチパチパチ!
合唱練習。そして職員室や靴箱。確認して見学は終了です。明日はまた違う園が来校します☺
2025年2月5日
さんぽの曲に合わせてリズムとび
寒いので準備運動。寒いです。
トトロの曲でいろんなリズム跳びをします。まずはエアで練習
トトロの曲でいろんなリズム跳びをします。まずはエアで練習
リズムに乗るのがじょうず!
さあ、もう一回チャレンジ
次は前振り跳び
二重跳びもけっこうな確率でできてます
体育委員さん楽しい集会をありがとう!!
中休み。私の鬼を追い出してくれました。おくればせながら。
そして昼休み中はこの勢いで各教室を回ってくれました。みんな楽しんでくれたようです。
いい小鬼がいてくれて駒小は安泰です✨✨✨
2025年2月4日
○今年初めての読み聞かせです✨
最強寒気の中、来校いただいた童の会のみなさん。ただいま準備中です。
素早く準備を終えて、はじりまーす👍
2学期と比べてずいぶん集中力が高まったと感じます。毎日の積み重ねですね。
残すところ31回の登校で進学となります。たのもしいです。
2025年2月4日
○本日は2時間目から5時間目までリーディングDXの公開研究授業です。文部科学省からも参観と助言に来て下さっています。
2時間目の紺色さんは算数。
よく手が挙がるクラスです✌
問題の解き方をいろんな方法で説明する時間
やるべきことがリストアップされているので、迷ったらこれを見ればわかる
豆電球が点灯する条件をさぐります
クラスでいちばん早くに組み立てて電球がついたんだよ~っておしえてくれました。自分は何が得意なのかを知っておくことは大切。駒寄のエジソンだね。
実験のための選択肢がたくさん。
じーっと動画集中している子
友だちと意見交換しているグループ
時には先生からのアドバイス。いろいろなことがわかってきたようです。
3時間目は水色さんの算数。
比例の勉強
あちこちで教え合い
同じく水色さんの社会。本日のテーマがわかって活動に移るところ
災害と防災の取り組みを調べます
こちらが本日のスケジュール
テーマ毎に分かれて情報収集し、まとめていました
わかったことをプレゼンしよう!お客さんがたくさんいたから、きっとたくさん発表できたんじゃないかな
4時間目は緑さん国語。
ものの名前をあつめて、語句をふやそうというのがめあてです。
みんな一斉に調べ始めました。
こちらは商品のカードをつくっているところ
友だちともそうだんしながら。
わからないと先生にも相談します。
5時間目算数は黄色さん
今日の手順はこちら。まとめを始める時期になりました。
下の学年の教科書もよういしてありました。至れり尽くせり
まずは原稿づくりから
それにしても教室が閑散としてる…
白さんは国語。自分の成長や思い出を友だち・おうちの人に伝える準備。
先生からのアドバイスが大切
話す内容と話し方の工夫をするってことですね
なんと廊下では既に原稿を書き上げて練習する子どもたち
読み合わせがはじまりました。
姿勢も良いし滑舌もよい。いい発表になりそうだね。