0428 全校集会
2025.04.28
今日は吉岡町交通安全会のみなさんが1年生に向けていかのおすしパンフレットと鉛筆を持ってきてくださいました。
全校集会。ウェルビーイングのお話。
人を傷つける言葉を安易に使ったり、悪いことをして黙っているのではなく、一つ一つのことにけじめをつけるべきだ。みんなでウェルビーイングな学校にしましょうというお話。
その一環がこれ。あまりに校庭にゴミが散乱しているのは学校の責任もあるということで、事業ゴミであっても家にいるのと同じようにプラ用のゴミ箱を設けました。意識付けは大事です。
今日は食物アレルギーの研修。
職員室でレクチャーがあり、後半は各教室へ
役割分担が終わり、給食の場面
具合が悪くなった友だちに気づき、担任に報告する場面
職員室に連絡をする職員と,時系列でメモを取る職員
救急隊が来る前でも、賞状によってはエピペンの使用。
撮影したVTRで反省会
アレルギーのことなら関係ない…と思っていませんか。実は学校の給食で初めてアナフィラキシーを起こすことは珍しくないそうです。ご用心。
0424 ライスセンター見学
2025.04.24
担当の方が丁寧に種苗の作り方を教えてくれます。
えんじさんにとって、田植え前にどんな作業があるのかを知る大切な機会です。
運ばれていく種米
こちらはパレットに敷かれる肥料など
パレットの小さな穴に一粒ずつ入ります。
そして育苗室へ。種米から苗に育てます。高温多湿!
質問こーなー。今日はライスセンターにおじゃましました。
苗から田植え~稲刈りと学習や体験を通して稲作についてしっかり学んでね。
0423 交通安全教室その1
2025.04.23
雨模様でしたが、ほとんど降らなくてよかったです。帰りも降ってないし。晴れ女かな。
2時間目の体育館は交通安全教室。警察より4名。地元の交通指導員さん4名。役場から1名と手厚い安全教室です。
こちらは信号機の見方チーム
横断歩道の渡り方チーム
右、左、右で渡るときも周囲に注意!
こちらもよくできました🙆
チームを交代して、どちらも全員が体験しました。ご協力いただいたみなさんに感謝です。
ごぶさた!おいしい顔シリーズ
いい顔してるねぇ✨
あっ、まちがえた
先生紹介シリーズを撮りに行ったんだ。ついついおいしい顔につられてしましました💦
0422 プレ学校探検
2025.04.22
どちらまで?
学校たんけんの予行練習だそうです。
また会ったね
本番がたのしみだね
おまけ:図工のパレットを洗ってます
0421 リーディングDXスクール事業 年度初めの会議
2025.04.21
リーディングDXスクール事業を受けている全国の学校や教育委員会職員等が集まりました。文部科学省の詳細な行政説明や新しい教育に必要な文言の整理と理解、実践報告にパネルディスカッションと盛りだくさんでした。実践報告を見せてもらうと、先進的な学校や地域がやっていることのほとんどは吉岡町でも取り組んでいることでした。刺激になると同時に、吉岡町の取り組みに自信を持つべきだと感じました。
しばらくは出張が続きますが、そんななかでも子どもたちとのふれあいは大切にしたいと思います。
0418 歓迎会
2025.4.18
登校したてほやほや
しばらくの間、登校してからのルーティンに慣れるまでお兄さんお姉さんが支援してくれます。
撮影した先生から送ってもらいました!
入場の準備です。
教室に並んだり…
廊下に並んだり。まもなく出発です。
手をつないで入場
入場完了!
始まります
学校生活についてのクイズ
代表児童にインタビュー
みんな上手に発表できました🙆
5校時は班別登校会議。集まるのに一苦労。
やることはわかっているので、班長を中心にずんずん進みます
新人も臆せず仕切ります。立派!
話し合いの途中でもこのチームワーク✨
校庭に集まって、見守りさんの紹介と、自分の身を守ることをお話しして解散。学童が先に出ます。
5時間で帰るときはみんね元気いっぱいのさようなら。6時間で下校はぐったりのさようなら。この差は経験者だけによくわかりますよね。よい週末を。
2025年4月17日 13時57分
一時間目から若干かしこまってます
かしこまってないクラスもあった
ただいま準備中
準備完了。全国のどの学校もこの時間帯で実施します
始まりました。最後まであきらめないでね👍
その帰り道。いい顔してかくれてます。
今日も山川先生にお世話になり、えんじさんの歯科検診。
昼休み。児童集会リハーサル。リハーサルなのに上手😳
黄色さんを学校案内するための事前研修。コンテナ室。
次は体育館かな?がんばれよー👍
2025年4月16日 10時51分
第一問。ヒントはこのクラス。
この先生の名前は?何を教えてる?専門の教科は?性格は?特技は?
第2問のヒントはこのクラス。
おっと、フライングで出題しちゃった先生だ…。もう一度紹介してあげてね。
第3問。ふきのとう。一度だけ2年生を担任したことがあります。春を満喫できるほのぼのした読み物ですね。ついでに音読もしてもらったらいかがでしょうか。
ヒント2がこちら。
はい、この先生のことをくわしく紹介してあげてね。
第4問。教え合いが活発なこのクラスがヒント。
紹介をお願いします。
最後は第5問。お二人います。
この先生と…
この先生。上手に紹介してあげてね。
こちらは春の(学校の)風物詩。新体力テスト。白さんの50m走。
まだ桜が楽しめるなんてぜいたく!
今日は4年以上の眼科検診があります。受診の勧めがとどいたら、早めに受診をお願いします(_ _)
2025年4月16日 05時13分
帰りの用意がはじまりました。
一斉に動き始めます
はやいねぇ。まだ個人差が大きい場面です。
あれ?ハンカチが二枚ある?
よく気づきました。どうして二枚あるかも分かった模様。日々成長ですね
はいはい、がんばって用意するんだよ〜
あ、まだ先生にも余裕があるから大丈夫か😊
まもなく準備完了。気をつけて帰ってね👍
今日も耳鼻科検診。残り半分の400人。治療のすすめをもらったら、すぐお医者さんにかかってね。
校医さんを送り出していると…元気なさようなら〜の声✨✨一列で歩けてるし。よい子だね💮💮💮
2025年4月14日 17時02分
紹介してないじゃないか…というご指摘も😊
お子さんから紹介してもらって親子の絆を深めましょう!
第1問。ヒントはこのクラス。担任とは限らない。
はい、この先生の紹介をしてもらいましょう
第2問のヒントはこのクラス。
もう一つヒント
さて、この先生を紹介してね。専科だからフルネームで覚えてたら立派!!
第三問。黄金比のピースがすばらしい✨
お、だいぶ近づいてきた!
この先生はだれ?この時間に教えてもらったことも整理して伝えられるかな?
第4問。何の教科の何先生かな?これは簡単でしょ
難問はこちら。フルネームで答えられるか?!
二人で授業してます。すっっごい盛り上がってたよね。上手に紹介してね。
第5問のヒント。
これもサービス問題だよね~
第6問はこのクラス。本日最終問題。ちょっと難しいかな。
ヒントは卒業生。それじゃわからないか…。
たくさん先生いるから紹介が終わるまでに何年かかるかな~
おまけ。他学年とペアを組んで、早くに慣れるようにお手伝い。いいシステムですよね。この校舎の構造だから成り立つのかも。誰かが幸せになるためのサポートだね。よろしくお願いします(_ _)
2025年4月10日 14時34分
7:50 ちょうどよい感じの時間に登校してますね✨もうちょい遅めでもいいかもしれない。
体育授業もなんとなくゴージャス✨✨
インターロッキングは滑りやすく、大きなケガにつながる場所。休み時間は安全委員会さんが出動。やさしく注意してあげてます😊
二人とも短縄うまっっっ!縄が見えない😳
はじまりました。他力先生紹介 第一問!
なに先生かな?何をしてるところでしょう。おうちの人にくわしくおしえてあげてね。
第二問!はい、がんばって!
第三問!たんにんの先生じゃなくても説明してあげられるかな
第4問。
第五問!最後が超難問。名前を覚えるのにハードルが高いかな😅
今日の行列…駒寄歯科クリニックの山川先生が歯科検診にきてくださいました。なかなかの長丁場です。お世話になります🙇
明日は都合により休刊させていただきます(_ _)
2025年4月9日 08時37分
しばらくは先生の紹介をします。私がここで説明を始めると個人情報がざぶざぶ漏れるので、次の方式でお願いします。
写真は私が担当するので、お子さんに確認して、自分の担任や教科の先生だったら、名前や人柄、特徴、何をしているところなのかを説明してもらってください。よろしくお願いします。
宮東交差点。交通量が多くて危険なところですが、いつもボランティアさんが二人で旗振りしてくださってます。
春の交通安全週間なので、場所によっては保護者や自治会の方、交通指導員さん交番のお巡りさんも見守っていただいています。みなさん、早朝からありがとうございます🙇
こちらは駒寄こどもクリニック前。和気あいあいです。
紺色さんシリーズの一人目
二人目
三人目 どちらもしょうかいできるかな?
担任はこちら。
四人目
五人目 板書が意味不明😅
ちょっとフライングで緑さん。
頑張って紹介してもらってください👍
なお、説明してもらったら、たとえ腑に落ちなくても、めちゃくちゃほめてあげてください🙇🙇🙇
黄色さんと桜✨
似合うな
まもなく出発です🙆
昨日は下校方面が違ってしまった子がいました。ご心配をおかけしました。念には念で確認しております🙇
2025年4月8日 10時01分
いい季節ですね 。吉岡の至る所で菜の花が満開です。
7:30ころ。すでに結構な渋滞です。交通指導員さんにボランティアの方、自治会から出てくれる方、保護者と手厚く見守っていただいています🙇
班長さんが低学年に合わせてゆっくり歩いてくれます✨✨
至るところから子どもがでてきます。幸せな光景ですよね
朝一の教室
ロッカーに置き勉を入れてるところ
学年によっては、絵で何をするかを表示して説明します。
ランドセルから出したものを整理。
これから名札をつけます。練習してきた子も。ありがとうございます✨
準備完了!
こちらも朝の準備終了です✨👍✨
だんだん慣れるからね👌
って言ってる間にお帰り。
明日も元気にきてね🙆
一方こちらでは桜が見頃
いい記念になるね🎉
五時間目 耳鼻科健診は、ちよだ先生。
本日400人ほど診てもらいます。耳、鼻、口でさらに身長差もあるため、ものすごい運動量😳
もはやアスリートですね🎉
2025年4月7日 07時25分
朝一の桜。みんなを待ってるよ👍
うれしそうで不安そうな新学期初登校
あいさつはいつもの8割増し。期待の方が大きいのかな。
登校したら、それぞれの学年の廊下で名簿を見て自分のクラスに入ります。
無事に教室に入りました。もう教科書を持ってきたんだね。さすが行動がはやい!
もうクラスに慣れたかい? 慣れました~~~! いい反応だ🙆
白さんはこちらの校舎にお引っ越し
だれが担任になるのか心配している様子。
教科書は北校舎の被服室にあります。けっこう遠い道のりです。
着任式です。時間の都合で、お名前だけ紹介。あいさつは教頭先生が代表です。
人事異動の転入者順なので、ご家庭でこの写真を見ながら、どんな役割の先生なのかをいっしょに確認して上げてください。「広報こまよせ」にアップしました。職員一覧もあります。
始業式
校歌斉唱
そのあと教室では…
先生の自己紹介やら
こんなクラスにしていきたいという先生からのお話やら。クラス作りの第一歩。
明日からは先生のことを知ったり、新しい学級にだんだんと慣れていきます。ちょっと不安になってしまう子もいるかと思いますが、笑顔で送り出していただけると幸いです。
入学式の様子は「広報こまよせ」の学校だよりの下にアップします。
今年度もこんな調子でがんばります。よろしくお願いします。(_ _)
って、締めていながら子どもの声が聞こえるとついつい…
気をつけてかえりな~
いい写真が撮れました。ありがとね🙆
子どもたちが帰ってきました!おかえりなさい!暖炉に火がともったかんじ。学校が息を吹き返しました。子どもってすごいな😳
水色さんの会場準備。ありがとうございます。
前回の卒業会場準備でコツがわかったようで、キビキビした動き👍
プランターを丁寧にふいて、体育館や通路に搬送する準備。ダウンボタ
こちらも重いのに手早い作業
教室の準備も手分けして
よく気づいて動きます
入念に配布物のチェック
大量の教科書。半年だけでこんなに勉強します
一周まわって体育館。そろそろ作業も終盤
体育館では新学期準備チームが戻るのを待ちます
これにて解散。
気をつけてねー!みんなありがとう🎉🎉🎉
こちらは社会福祉協議会会長より贈呈された一年生の傘。毎年ありがとうございます。
結びは水色さんのおかげで完成した入学式会場✨✨✨
撮影したビデオを確認して反省会。
食物アレルギーは人ごと…とおもっていませんか。給食での初発のアナフィラキシーは全体の4割近くを占めるそうです。安心はしていられません。