今日は町をあげてのチャレンジデーです。駒寄小では…

佐藤先生オリジナルのダンス!

クラスでも練習してくれていたのかな。いい動きしてます。

町教委生涯学習室が中心になって町中で健康作りに繋がる運動をしましょうというものです

のぼり旗だけでなく、こんなデザインのTシャツも持ってきてくれました。15分をモチーフにしてる私の好きな色合いのシャツだけど、バックに「CHALLENGE DAY」って入ってるのでちょっと外出用には難しいか…

楽しく15分踊りました。

私が大学の頃に、これからは授業でダンスも教えるんだよと言われて講義を受けた覚えがあります。あれから30年。ダンスもだいぶ日本に根付きました。世界で活躍する人材も輩出。なんだかんだいっても義務教育ってすごいですね。

さて、1時間目3年社会科。

クロムブックっで地図記号を覚えてるか確認。

いい時代になりましたね。

ほら、こんなにいい顔。勉強のためのこんなに便利な道具が導入されるなんて時代が切り替わる音が聞こえてくるようです。

おとなりは、音楽。先日のリコーダー講習会の復習から。

休み時間、水やりに来た1年。いろんな報告をしてくれます。朝顔の葉の数や大きさ、形、ダンスが楽しかったこと。家でも練習してくれたこと。ちょっと窓が高いところにあるので、ぴょんぴょん跳ねて校長室を見渡しながらお話ししてくれます。

4年生総合学習。福祉で車いす体験。

社会福祉協議会から6台、本校に2台、吉中から1台、明治から4台で13台そろいました。

下り坂は手を離してしまうと事故に繋がるので後ろ向きで。

後ろ向きの下りはちょっと怖いとのことです。

この小さな段差を乗り越えるのに一苦労。ちょっとしたコツでみんな乗りきりました。

緩い坂道…と思っても思いの外、重たいのにビックリしていました。

砂地とコンクリートの違いも確かめます。

ここはさっきよりも急な坂道。慎重です。
それにしてもいいコースを設定してます。やるなあ。

3年生算数。友だちの作った問題を解いてみよう!シリーズ。

チャットには作った本人が答えを入れてくれるので、答え合わせも簡単にできるんだそうな。

真剣な表情!いいね!

こちらはクロムブックの電池が切れたのか、1台で共同作業。そういう社会性に富むところがすごいですよね。

1年の給食当番さん。

準備の時間となりました。

このあと1年生は内科検診です。

5時間目の2年生。たまごパックのステンドグラス。大喜び。

4年生の読み聞かせ。

4年生ともなると格段におちつきっぷりが上がりますね

お隣のクラス


さらに隣



わらべの会のみなさんからもたくさん誉めていただきました。
朝からぽつぽつ雨で、傘をささない子も見かけました。
今日も図書室南雲先生のはからいで、中休みが高学年、昼休みに中学年に貸出をしてくれました。

こちらは3時間目の図書室。

低学年は、こんなふうに国語の一環で図書室を利用します。

貸出・返却は担任が操作してます。

奥にみえるのは、町教育長と局長。図書室の床が微妙に波打っていると、毎年修繕するかどうか悩むので、直接視察に来てくれました。危険性も緊急性もないとの私も含めての見解です。具体策は教委で話し合ってくれることと思います。できる修繕はしておこうと思います。

3,4時間目の3年生。図工。

「くるくるランド」回転させて絵の移り変わりを楽しむようです。

小学校の図工は、その技術よりも、自分の想いを豊かに表現することが目標です。

だからこそこうやって夢中になって作製できるんでしょうね。

いい顔してるでしょ👍

完成品かな?この先まだ作業があるのかな?いずれにしてもみんな満足そうないい顔✨

3年国語。先生をしているのは児童。読み方や書き順を前に出てみんなに教えています。

同じ字でもう一人の先生。

みんなしっかりと先生してます。お互いが高め合える。う~ん、新しい教育ですね👌

4年生は浄水場見学のまとめ。

見学メモを基にスライドにまとめます

きれいなメモにも驚き、素早い入力にもびっくり。

いただいた資料も有効に使ってます。

これもいい!対話し、確認し合っています。できあがりが楽しみです😃

今日は吉中ボランティアによる環境整備。

体育館周辺の草むしりです。

18人もあつまってくれました!ありがとう!

みんなすごいパワーです!

どんどんキレイになっていきます。

今日はちょっと暑かったよね。おつかれさま。

水分休憩をはさんでます。

うーん、おみごと✨
頼りになる卒業生に感謝です。ありがとうございました🙇
社会科の地域のライフライン見学です。

一時間目が始まる前に出発です。

うれしそうなので私もうれしい
いってらっしゃーい!

こにらは外国語授業。今日は中部教育事務所所長始め、管理や指導、生涯教育の皆さんが令和5年度の駒寄小の様子を参観し、教育の方向性について確認しました。所長からは、職員の頑張り、先進的取り組みの賞賛、そして何よりも子ども達の落ち着いて集中している様子にお褒めの言葉をいただきました。我が子と我が孫を誉められるのはうれしいものです(´ー`)

その訪問の後、新橋に出張です。新しい教育への更新のために、文科省各課からの最新の情報を仕入れにきました。自分の想いや願い、方針も、最新の情報に基づいたものに更新を…と考えての出張です。

やはりこの辺は重要視されていますね。隣に座ってた校長さんは、北海道から三日間参観してるとか。負けた…😞

ここからは林教頭からおくってもらった校外学習の様子です。

浄水場到着。吉中の近くですね。暑い上に上り坂。担任不在のクラスがあったので、安全確保のため教頭先生にもついていってもらいました。教育事務所からの訪問をうけながら、きっと暑くてフーフー言いながらがんばってくれているんだろうと、感謝感謝です。
どこかで見たなぁと思ったら、うちのPTA本部役員さん。私が町役場にいたときに一緒に仕事してました。オールマイティで、吉岡町検定があれば多分段位です。

さすが林教頭。解説付きでした。
①滅菌室
②電気室
③緊急遮断弁室
④配水流量計室
⑤〇〇くんの配管教室
の順です。
うーん、ちゃんと番号順に並べなかったかも(^。^;)


残りはこの二枚。4年生のお宅であれば解説してくれるでしょう。
今週も駒寄小にご理解、ご協力ありがとうございました。よい週末をお過ごしくださいm(__)m
というより、リサイタル。ぐいぐい引き込まれます。

なにせ反応のいい3年生ですから、とんでもない盛り上がりでした。
いろいろなリコーダーの紹介。いちいち反応がいい👍

持ってきていただいた中で、一番大きいリコーダー。さらに大きいのは2mだそうです😳

先生がいくつかの大きさのリコーダーで演奏してくれました。ひきこまれます😐すごい勢いで。そのあとの子ども達の拍手喝采。まさにリサイタルですね。

だれが一息で一番長く続くか選手権。

全員で。
またまたやりすぎてしまうので、今日はこれまで。楽しみながら少しずつ上手になっています✨
☆今朝の様子です。昨日はアップしすぎました。盛りだくさんすぎるとモチベーションが下がりますね。写真や文章のチェックをしながら感じました。もうちょっと精査したアップを心がけます。

昆虫観察。毛虫が這っているのをみつけて、あれこれ談義してました。毒があるのかとか、気持ち悪いとか、このあと何になるのかとか…。質問されたことには真面目に答えました。「蛾のなかにもキレイなものもいるよね」という子もいて、こういう所で学ぶことって大きいなあと思います。キレイな蛾はオオミズアオかな?清流にいる蛾ですが、利根川沿いに風に流されてきて吉岡町や総社町あたりでも時々みかけます。

今朝は「職員打合せ」のため、各学級は自習です。ところどころに補助員さんがいてくれます。
保護者だけでなく、職員もその姿は知らないだろうと、打合せを抜け出してまわってみました。早足でまわったので、どうまわったのかよく覚えてません。時間の関係で全学級撮れませんでした。ごめんなさい。これは4年生。

これも4年

う~ん、これは2年生かな。

こちらも2年。

上にあがって、6年。

おとなりの6年

こちらも6年

北校舎に来て、5年。スマホでピンぼけはなかなか珍しい…

3年

保健係の仕事かな。みんなもとっても協力的です。5年

こちらも5年。真剣にやってるのにお邪魔してごめんね。

またまた5年

エンジは3年生ですね。

既に打合せも終わって担任も戻ってきました。
どの教室でもしっかり自習できている姿がすばらしいと感じました。
ちなみ1年生がないのは、「おはようございます!」とか「なにしにきたん?」とか歓迎してくれるんで、あいそを振りまいていて写真を撮るのを忘れました。失礼しました。
あとは5時間目に3年生のリコーダー講習会があるので、その様子をちらっと紹介する予定です。
もりだくさん過ぎてすみません。(_ _)

1年生。このクラスは初めての安孫子先生の授業。
くりかえすごとに上手になります。先生の歌も上手いなぁ。

初めての外国語でした💮

プール清掃日和。だけどちょっと風が冷たいかな。

こすって

水を運んで

流し込んで

細かいところまで。よく動いてくれます。

汚れを流す人と排水口に流し込む人

プールサイドを磨く人などなど、いつのまにか役割分担ができてます。
学校のみんなのためにありがとう!

工事現場のいま。始まったころよりきれいに通路が整っています。これなら歩きやすい。「おはようございます」と、深々頭を下げる6年生。う〜ん、朝から心が洗われる(´ー`)

これは解説なしにはわからないだろうなぁ。
手前に水がこぼれてます写真右下。背中が見えてる男の子が、並んでいるときに、「先生、水こぼしちゃった、ごめんなさい(>_<)」『いいよ、拭いておくから』と言ったら、すまなそうに体育に向かう1年生。1年生ですよ。なかなかこの対応は大人でもどうかな?これにも洗われました(´ー`)

3年生の読み聞かせで、忘れてしまったタイトル。ここにありました。郷土紙芝居マップ。わらべの会の皆さんが私のために用意してくれたのかと思いました。南校舎階段の掲示板にあります。

これです!これ。ろくぶのくすり。六十六部のお経から、「ろくぶ」と呼ばれていた…という部分は覚えてました。

1年生朝の会

保健係さんの元気チェック

そしてなんと!一日のめあては、子ども達と一緒に決めています。

あちこちから聞こえる声を拾って、今日のめあて。押しつけのめあてでないところが素晴らしい。「テキパキ」という声と「時間を守る」という声をどちらも生かしました。主体性がはぐくまれますね。

さて、スペシャルな交通安全教室はじまりました。

交番のおまわりさんほか、三名の女性警察官。

さらに、かんたくんまで登場。2年と3年生。あいさつから返事、かんたくんを呼ぶ声までフェスのような盛り上がり🎉

「隠れている危険は何かな?」のナレーションに個々に大きな声で回答。聴く場面では全集中。

ビデオが終わっても工夫満載のレクチャーに、子どもたちは楽しく交通安全について学べました。すばらいしい交通安全教室をありがとうございました!朝から感動の嵐です😹
私のはじめの言葉では、2005年、5年生のときに学校前で交通事故により亡くなったげんきくんの話をしました。図書室のげんきくんコーナーはみんな知っていました。2018年に自転車事故で亡くなった高校生は保育園でお世話になった先生の娘さんです。これを機に、自転車通行帯やヘルメット着用などが急速に進みました。どちらの事故も風化させてはいけないと元気な子どもたちを目の前に痛感しています。

これから高学年の交通安全教室。並ばせっぷりと並びっぷりが素晴らしい5年生。

安全委員さんの司会で進行します。

先ほどの交通安全教室教室とは別世界。素晴らしい姿勢と態度で高学年らしさ満点です。けじめをつけられるのが立派です。

自転車の正しい乗り方のビデオ視聴から。

警察の方からレクチャー。いくつか質問がでますが、手の挙がり具合、声の出具合は5年生のほうが元気。そろそろ思春期ですからね。正常な成長をしています。

自転車の点検や乗るときのマナー。わかりやすい。自転車には左から乗って左に降りる。理由はお子さんから教えてもらってください。

45分間しっかりよい姿勢で集中できました。

安全委員長、副委員長からお礼の言葉。

3、4時間目と4年生の交通安全教室。自転車編

乗る、走り出す、曲がる、止まる、交差点での曲がりかたなど、一通り練習します。

順調。中学の部活で乗るかもしれないので、乗れない人は早くに慣れておくといいですね。

おつかれさまでした!

警察官、交通指導員さんなど、たくさんのみなさんのお世話になりました。ありがとうございました。
☆彡 自転車運転の模範…見習ってね
モデルはてるや先生かな?
今日は雨のため、図書室の南雲先生が休み時間に貸し出しで図書室を利用できるようにしてくれました。
中休みは高学年。120人も利用したそうです。今年度初めて借りる子もいた…と先生が喜んでいました。また雨の日にお願いできるといいですね。

昼休みは4年生。ちょっと遅れて図書室に行ったら、既にラッシュは終わったところ。

優秀な図書委員さん。集中力と出来映えがはんぱじゃない。みんなのためにありがとう!
ピースしてもらえれば立派なカメラマンです。
こちらは金管クラブ。今日練習の楽器はこちら。

隣の部屋では木琴がきもちよく響いてました。

雨なのでパソコンOK。すごい勢いでタイピング練習してる子、調べ物をしてる子と様々です。

「あ~っ、盗撮~(^<^)」と言われながら真剣な様子を撮ってます。

今日は3年生の5クラスで読み聞かせ。

ごめんなさい。歩き回っている間にすっかりタイトルを忘れてしまいました。お子さんのほうが知っているかも。訊いてみてください。

溝祭りの昔話で、お坊さんが66冊のお経を背負いながら全国を回り、薬の調合もしてくれていたというお話。

話の終わりには、この話にまつわる残されている神輿や薬壺などの写真を見せてくれました。
これが薬草を乾燥してしまっておいた壺。子どもが入れるくらい大きいそうです。

ん?先生も座ってる?

こっちもだ。気づかなかった。最初の写真もよく見たら先生がいました。

教員が一緒に聞き入っているのがいいですね。こういう時間の共有も大切です。

おしまい。の拍手。雨の中、子ども達のためにありがとうございました。

昨日お伝えした4年生。朝準備とルーティンが完璧です。

宿題係さん。おつかれさまです。ん?名簿を見ると○で埋め尽くされています。長いこと教員をしてきましたが、こんな宿題チェックの名簿を見るのは初めてです。う~ん、すごいな😱

朝の会が終わって、授業が始まります。
今日は、先日、西のコースに行っていたクラスが三宮神社探検です。担任が撮った愛情たっぷりの写真をご覧ください。※コメントは想像です…。

三宮神社到着!まずは社務所前で神社の説明をしてもらいます。

別の角度から。いい子で聴けてるね。

こちら本堂。地域の方が守ってきた大切な社です。

う~ん、いい構図。ていうことは加賀谷先生撮影か?

立派なしめ縄ですね。

よく見てまとめています。

みんな真剣に調査しています。

おっ、なんだなんだ?

防火神社?いや火防神社ですね。

こちらも中を見せていただきました。なにがあったのかなあ。きになるなあ。

あ~これもナイスショットですね。かわいいなあ。

おもいきり調査した後は…。おもいきり遊ぶ。これ大事。

子どもって何もないところでも遊べるんですよね。友だちがいればなおさら。

ちゃんと順番待ちしてるし。自己調整力も高いですね。

う~ん、やっぱり加賀谷先生は写真が上手。広角を上手に使ってますね。
見ているだけで町探検できました。2年生の皆さんありがとう!
☆先週金曜日のゲリラ豪雨対応ではたいへんお世話になりました。ご協力ありがとうございました。傘を持たずに帰ろうとしてる子もいました。各ご家庭で置き傘の確認をお願いします。
なお、部活動で帰宅が遅くなったお子さんもいることと思います。今後は、緊急時はみんなと同じように帰らせます。職員の共通理解ができておらず、ご心配をお掛けしました。突然の天候悪化については、連絡メールを利用しますので、天候があやしい時には、メールチェックをお願いします。
今朝は珍しく欠席が20名を超えていました。天候も不順ですし、体調管理にご注意ください。

朝一のミニトマトの世話

休みがあったので多めに水をあげているそうです。

続々と集まってきます。いい習慣ですね。

こちらの男子は水くれではなく、滑り台の石の間でつかまえたダンゴムシ。38匹。つかまえたとのこと。がんばりました。このあとはリリースしてあげました。いさぎよくてよろしい。

6年理科。理科室。

みんなで反省してるわけじゃありません

こちらが本日のテーマ。その流れで心拍数を測ってました。

チャットを学習で活用する試みが始まっています。つぶやきがすぐに共有され、考えが広がったり深まったり。使わない手はありません。チャットについては、先生が立ち上げたテーマにのみ、学習時間中に入力できます。

こちらは四年生。担任が家庭の都合でお休みに入ったため、代理担任の先生です。四年生の保護者の皆さんには金曜日におしらせしました。

早々に順応してくれてありがとう。立っているのはミニ先生。教えることで知識や技能がしっかりと身につく…ということで推奨してます。児童間のコミュニケーションにも役立ってます。

こちらも同じクラス。担任代理が教務主任なので、教務主任の仕事をする時間を生み出すため、教頭が算数授業を受け持ちます。こう見えても吉中で長く数学の先生をしてました。担任が替わって心配される方もいらっしゃると思いますので、時々クラスの様子をお伝えします。
☆1学年保護者の皆様…タブレットケースについて☆

イメージです。中身は4年生から使うタイプの大きめのタブレットです。

モデルは1年生。

内側に名札があります。
クロムブックの持ち運びの心配をされているご家庭もあるようです。決定が遅くなってすみませんでした。町立学校3校でそろえましょうということで手間取っていました。揃える理由は、破損がとても多いためです。持ち運びでの落下による破損がけっこう多いです。町がかけてくれている保険で直りますが、修理中の代替機が間に合わないほどです。そんなわけで、写真のように持ち手が付いていて、ある程度クッション性の高いものを3校で導入することにしました。値段は700円です。今年度の一年生から学年費で購入させていただきます。ご理解いただきますようお願いします。なお、他学年のご家庭で、購入や買い換えを考えている場合は、同様の物をお求めください。