はい、今日も4年生の行事。あれこれ続きますねえ。
認知症サポーター講座。
学校教育だけでなく、園児や社会教育などでも折に触れ受けたい講座ですね。そうこうしているうちに、対処法がみつかるといいなぁ
みんな真剣に聞いてくれました
清掃時間。ほうきでも雑巾でもとれな細かい砂を手のひらですくってる3年生。感動です🥲
1年生あさがおの鉢のかたづけ
鉢をどかして草むしりも
ぎゃ~!・こわーい!・むり~!・ギブ!などなど合唱です。
来年この鉢はミニトマトに使います。
5年は体育館でバスケットボールの授業
実習生の授業です。卒業生で、昨年度も来ていました。
チーム毎にローテーションでミッションをこなします
こちら修了組み
インフルエンザ等が流行っています。体調不良の方はお大事になさって下さい。
学校でも黙食など対策を講じています。週末の過ごし方にご注意下さい。
なお、感染症が判明したら、土日でも欠席連絡に感染症名を報告いただけると助かります。よろしくお願いします。
朝のリハーサル。フジテレビのディレクターとADさんが早朝から来校。
2曲目だけ撮影できました…
そして午後の音楽会
立ち位置だけ確認しているところ
後席は手前から向こうまで全て駒小児童
さあ、そろそろ出番
ステージに上がるのにも時間がかかります
こちら2曲目の写真
8枚切り取ってつなげると完成図
おつかれさま。心地よい響きでした。
退場も時間がかかります…
歌い終わってまたインタビュー。
放映は11月下旬だそうです。
おたのしみに✨
今日は授業や行事の様子をアップしますが、大量なので何をしているのかわからない写真も…🥹説明が十分でない写真は、コメントはお子さんからもらっていただけると幸いです。(_ _)
1年アサガオのツルでリース作り
絡まっているツルを上手にとるのに一苦労
インターロッキングのあちこちで作業してます。
4時間目あたりまで、後片付けと清掃をしてくださった保護者の皆さん。
ありがとうございました。
とってもキレイになってました✨
2年ドッチビー
校庭いっぱいにくりひろげられてます
どうやら親子対決らしい
親子対決には負けたけど爽やかな笑顔
ねてません
おもむろに起き上がってジャンケンを始める6年生
楽しそうなアクティビティでした
たぶん図工。ヘタウマのネコが気になる…
同じく6年社会。
毎時間自分で学ぶ授業です。
こちらは5年生。国語だっけな…
5年の社会
3年算数。終わりのあいさつ。
3年生。いい顔してるなぁ。
総合で消防署等のまとめ
同じクラス
こちらも社会
同じく校外学習のまとめ
こちらも3年。別のクラス。
他の学年もそうだけれど、あらため写真をみると、成長を感じます。
1年。そりゃ抱っこされたいよね。今のうちにたっぷりスキンシップをとりましょう。数年後には抱っこもできなくなります…。光陰矢のごとしですよ。
親子合作。思い出に残りますね。
寒い中ご協力ありがとうございました。
授業参観だと子どもの表情がとってもやわらかいですね。
6年に戻って図工
自分の将来の夢を彫塑で残します。
こちらは吉中異動した先生が残していって暮れた逸品
フタを開けるところから頭の中に将来像を描いているのがみえるようです
こちらたぶん社会。6年生
調べ学習真っ最中
またまた南校舎は2年
算数
音楽室はリコーダーのテスト
こんな感じ
こちらは2年生算数
いつもよりおとなしいなぁ
緊張してるのかな
こちらも算数
4年生はCAP研修のまとめ
いじめ、虐待、痴漢、誘拐など様々な暴力から子どもが自分を守るための予防教育プログラムです
保護者もこの研修を別に受けました。
つづいて4年の社会
自分で学べるようになってきました
このクラスもCAP研修まとめ。クラスごとに受けています。
職員も夏休みに受けました。
4年国語
このあたりは4年の授業です
こちらは国語
日々、こんな感じ。学ぶ姿勢にいつも感動してます。
算数。自分で学べるようにするのが上手な担任。
子どもたちどうしても学び合いが見られます
中休みは音楽集会ですが、感染症予防のため4年生保護者のみ体育館で視聴しました。
明日が本番です。
こちら校長室。渋川警察の方が5年親子に情報リテラシーの講話。
教室はこんな感じです。
かなり危険な状況になった事例を紹介しながら、家庭のルール作りが大切と教えてくれました。
3年生はバルーンアートの親子行事
最初はこわごわでしたがあっというまに慣れていました。
ちょっと3年生には難しいかもしれませんが、そこがこの行事のミソ。親に頼ってもいいんだよというアピールにはもってこいの発達段階です。
またまた2年。生活科。1年生をおもちゃ遊びに招待する準備です。
お父さんからもアドバイスをもらったのかな
学校の中で親子が一緒にいる空間ていいですね。そういう参観がいいな。
いろんな声がけをありがとうございました。子どもたちの原動力になります。
4年の算数
中校舎に戻って6年算数
結びは親子で視聴している情報リテラシー講話。
安全に情報機器を活用していきましょう。長々とおつきあいいただきありがとうございました。
6年テストのあとのひととき
思い思いの作業に集中
こちらも6年。道徳。
4年明日が音楽集会、そして明後日が音楽会本番。感染症対策で、手短に立ち位置やマスクをして声出し程度。すぐ修了でした。
感染症の雲行きが怪しくなっている中での学校公開や音楽会です。
ご理解、ご協力をお願い致します。