2025年10月14日
いつもの登校。毎日見ているといろんな驚きや発見があります。
体育館北側からドラック到着
大量の端末
午前中で並べ終って、午後は一台毎の接続テストやらなんやら。最終的に18時くらいまでかかりました。
だまってテキパキと掃除しているのは5年生
読み聞かせは1年生
みんな目を輝かせてきいてました✨
明日からしばらく出張なので、来週またお目にかかりましょう。
2025年10月10日 本日は休刊させていただきます。じたばたしてました😅
運動会ボランティアの皆様。おかげさまで素晴らしい運動会になりました。ご尽力に感謝申し上げます。
そして、持久走ボランティアにたくさんの応募ありがとうございました🙇♀️まんべんなくどの学年からも参加していただいています。さすが駒小!どうぞよろしくお願いします!
さて、14日火曜に学校に新端末が納入されます。15日にお子さんへの引き渡しになります。旧端末と引き換えになりますので、旧端末と充電コードを両方とも15日にお持ちください。新端末はきっとフル充電にはなっていないでしょうから、せっかく新しい端末ですが、15日は授業での活用は制限されてしまうことになるでしょう。ちなみに、今年度中には、使い慣れた「yoshioka.ed.jp」が群馬県のアカウントになります。引っ越ししても、高校に進学しても学習の履歴や撮りためた写真等を振り返り、活用することができます。また一歩、子供たちの系統的な学びやスキルアップに寄与することでしょう✨
来週からは怒涛の校外学習月間が始まります。職員が自ら計画し、夏休みに下見をして計画を練り上げました。上手なコーディネートをしてくれるでしょう。健康管理を万全に全員参加で楽しくて充実した体験をしてもらいたいと切に願っています。
2025年10月9日 本日郡陸上記録会です。北群馬と渋川で一緒に大会を開催しますが、別々に記録をとっています。自己ベストを目指して頑張ってもらいたいですね。
出発式を終えて、バスに乗車
7:30出発しました。
行ってらっしゃい!がんばれ~!
よい曇り空✨
こちらが駒小Homeで、開閉会式もこちらで参加します。
400mコースを挟むので、点みたいに見えます💦
それでも時間短縮には大幅に役立ちます。子どもの負担軽減にもなりますね。
昨年度の女子リレー優勝トロフィー返還
まずはリレーから。郡のまとまりを先にしてくれるので、たいてい駒寄のピンクショートパンツが1組目を独占します。
こちら女子
合間に幅跳びやら高跳びやらボール投げ。T川先生から指示された全員の写真を撮るようにミッションが果たしてやりとげられるのか!このあたりで既にやる気はあるけど能力の限界を感じることに…
ちなみに男子幅跳び
女子幅跳び
こちらはフィールド南側の高跳び。どう見ても無理な角度なんだけど、撮影は各校1名で細かい規定が設けられたので、うっかりしたことはできない。
どうみても高跳びしているようには見えないなぁ
おっ!こっちのほうが高跳びらしく見えるぞ。けっこう最後の方まで粘りました。
そうこうしているうちに、男子1000m。
男子1,2フィニッシュ✨
混戦のスタート
なんと女子も1,2フィニッシュ!
雲行きは常にこんなカンジ。ベストコンディションです。
ゴール直後
あと800mは余裕で走れそう😁
おいしいお弁当は自分の出番に応じた時間でいただいてます。
このへんから午後の部。
男子6年100m
女子高跳びも始まっています。
女子ソフトボール投げと大友先生
そして6年女子100m。
5年男子100m
隙間でバトン練習
5年男子100m
5年女子100mどちらも良い成績でした
男子リレーの一走
第3コーナーのバトンパスで立ち上がって、危ないかな~とおもったら…
ぶっちぎりでした✨
応援にも熱が入ります。
女子も同じく第3コーナー。混沌からの
振り切って優勝
優勝トロフィーW受賞。ずけずけと前に出て行って撮影
ここで、保護者への応援のお礼をしようと思ったらどなたもいなかったので、記念撮影をして撤収。
30分後。東駐車場で待っていてくれたお友達達。やさしいねー✨
あいさつも応援も態度も協議に向かう姿勢も申し分なし。令和7年度の駒小チームは見事に伝統を引き継いでくれました。ありがとう!というお話。
ほんとに素晴らしい活躍でした。底力を見せてもらいました。
保護者の皆様、いっしょに陸上部で練習したみんな、指導した職員に心より御礼もうしあげます(_ _)
2025年10月8日 明日は郡陸上記録会です。がんばって応援します!
お願い:陸上記録会について、カメラよりもスマホの方がズームがキレイなので、個人のスマホで撮影させてください。データは全て学校のサーバーに移動します。ご了承くださいますようお願いします。
給食の時間は栄養士さんプレゼンツ地産地消のビデオ
視聴しているところが撮りたいんだけど…
そうそう、これこれ
VTRを見ながら写真目線。特技はいくつあっても損はない👍
歓迎ありがとう…😅
5時間目の体育館は4年生の表現評価。
運動会までは練習だし、運動会当日に評価ができないので、このタイミングで評価しています。
終ったところで方向転換。
郡市音楽会の位置決めをしてます。
完成図です。11月6日が本番!がんばれ~🎉
2025年10月7日 本日は就学時健康診断により1~3年と特別支援学級はこのあとお昼を食べて下校です(_ _)
かわいい落とし物。
中校舎職員玄関前で預かっています。
中校舎前の校庭では4年生理科の実験
空気の性質を調べます。
ポンポンいい音が響いてます
日常が戻ってきました。いまこそ勉強を季節です✨
2025年10月4日 やっぱりこの時期は天気が不安定ですね。天気予報見てもコロコロ変わって一喜一憂に振り回されるし、あんまりあてにしないことにしましょう。
さて、今日は子どもたちがたくさんの練習を経て、最大限のかわいさと声とやる気とみてもらえる喜びを見せてくれました。開会式からアドレナリンがでまくっていたので、もうぐったりです。雨にも見舞われましたが、一昨年のような大雨でなくてなによりでした。明日も似たような予報だったので、明治とそろって本日実施させていただきました。風邪など引かないかと心配しています。このあとは校外学習がありますので、運動会とは異なる体験をしてまた大きく成長してもらいたいと願っています。
一方で、YouTubeライブ配信が予期せぬトラブルで止まってしまったり、放送の音声が出なくなったりとご迷惑をおかけしました。検証の結果、原因は突き止めましたので、来年度に生かしたいと思います。後ほどまたアンケートを配信するので、よろしくお願いします。
エントランスや
体育館など、待機席の利用ありがとうございました。
開会式の後は5年徒競走
続いて1年生徒競走
審判係は大忙し。一番きついのは、ゴールテープを元に戻す役の係かな。
ボランティアのレース嬢も結構な重労働です。
3年の表現。映えます。
3階の配信機器がおかしいとのことで急ぎ復旧作業に。
転んでもタダでは起きない。綱引きのベストショット。
応援パフォーマンス。いい写真とれたかな。
6年徒競走。迫力がありますね。
ちょっと雨脚が強くなってきました。
決審係さんも目が回る忙しさ。
この右側にいる子が、何度もテープを拾いに行く係。雨でテープも汚れて体育着に汚れがスタンプされるので、時々ぞうきんで拭きます。
力強い応援✨
そして1年遊競技。
練習では音声が普通にでていたのですが、この曲だけボリュームが上がらない病。別のアンプで対応しました。
それを見据えて次年度はアンプを置いておきます。
2年表現
キマッター!!!
〆の駒小ソーラン
最終種目の選抜リレー
男子のスタート
これから閉会式
優勝は赤城団でした。
優勝おめでとう!
どの団も精一杯力を出し切った運動会でした。みなさんおつかれさまでした(_ _)
各団の解団式
よく団員をまとめてくれました。ありがとう。
帰りのあいさつ。いい顔をして帰って行きました。
2025年10月3日 今朝も4日(土)の予報から Y70😱午前中60で午後は70 W30曇り予報 T30曇り予報 平均43%… 夕方の予報を期待しましょう。
昼の予報 Y60 終日曇り時々雨 W30 曇り予報 午前30午後30 T40曇り予報 15時ころ雨 平均43% 夕方もほぼ変わらず…
昨日の18:00。運動会ボランティアに参加してくださるみなさんです。それぞれの係で打ち合せ。お忙しいところありがとうございます。明日はよろしくお願いします。
最後の運動会全体練習
応援パフォーマンスの並び順
南に向かって、左から妙義、榛名、浅間、赤城です。撮影場所のお間違いがないように。
応援の時はこんな感じ。
6年保護者は目の前で見られますが、後ろの児童は正面から見づらいと思います。
東側の応援席からだと5年生以下が見られます。
榛名団もこんな感じ
金管バンドクラブが演奏していたあたりからだと2年生はよく見えます。
こちら浅間団
これは朝礼台付近からの撮影。退場門から西のほうだと下学年がみられます。
赤城団
こちらも退場門から西側が撮影ポイントです。
赤城団だけハチマキを投げるんですよね。なんと20年ほど前の明治小でも赤城団だけぐるぐる回して投げていた…。
吉岡七不思議。
5,6校時は前日準備
6年生がここでも活躍します!
こちらはスローガンやら横断幕の設営
テントの下では本部等の椅子並べ
整地作業
団テント設営
これはロープの設置
私もロープの設置担当でしたが、巻いてしまっておくロープが絡まるのが難点。
しかし連係プレーで能力開花✨とってもスッキリしました。
さらに葉っぱ隊。お願いしたら4人が付いてきてくれました。どうした効率よく作業できるのかを試行錯誤。頼りになるなあ。
更に三人が加わってお手伝い…、いや、手伝いの域では主体的なない働きっぷり。
なぜ桜の葉がこの時期に散るのか質問したら、「温暖化に関係ありますね」。はいその通り。その自己防衛です。
さらにすごいのは「宮沢賢治の世界ですね。」だって。これって、日本の教育が目指す新しい教育の中の深い学びですよね。シビれました😱
あらゆる場面でスゴイ子がたくさん育ってる駒小です✨
2025年10月2日 今朝も4日(土)の予報から Y20 W40 T40 平均33% 40 がちょっと心配。途中で土砂降りとか頭をよぎりますよね…。
昨日は5校時に不審者侵入の避難訓練がありました。その様子から。
午後の予報。Y30 W40 T50 平均40% Tに至っては、午前中60💦
交番の警察官と元警察官の方。万引き防止教室で駒小では有名な方です。
2年生の教室に不審者が入る想定。
真剣に避難する子どもたち。
そのほかのクラスの子は?
不審者に入られないようにバリケードを張って、姿勢を低くして静かにしています。こちら6年生。
これは1年生。上手なバリケードになってます。し~んとしていて、戸を開けなければ人がいるのがわからないほど。
終了後の振り返り
ビデオには真剣に逃げている4年生
後ろからランドセルをつかまれた場合の対応を実演してくれました。一昨日、明治地区で声かけ事案があったそうです。
それぞれが、自分の、自分たちの命を守る行動がしっかりとれていた…と高評価をいただきました。
一方で、不審者はたいてい下校中や子どもだけがいるところを狙います。
最低20m全速力で逃げる。大声を出す…などが自分を守る方法です。下校中であれば、走る障害になるランドセルは、その場に落とすことも選択肢の一つです。
幸い、運動会で大声を出しています。時々、布団を被って目一杯、大声で「たすけて~」と叫ぶ練習をするのもいいかもしれません。必ず布団を被りましょう。近所から勘違いされるので。
2時間目が終わって勤労集会
やる気に満ち溢れている面々
植え込みの草むしりやら、剪定した枝の片付けやら。
草刈りした東駐車場の草を集めて片付けるチーム
夏の手強い雑草が見事に片付きました。雑草魂恐るべし⋯
太鼓のいい音が響いてきたのでついつい引き寄せられます
写真だけではわからない迫力!それでも伝わってくるでしょ。
ゾクゾクしますよ。血が踊るカンジ!
職員もよくぞここまで力を引き出しました💮
2025年10月1日 4日の予報から Y20 W40 T60 平均40% ざんねん…今後に期待しましょう。
さて、10月中旬に新しい端末が配布されます。旧型の端末は全て回収されますので、充電コードの返却の用意もお願いします。
雨天のため体育館で全体練習。声を出すには三本指くらい口を開こうねとか。これまでの復習。
特別時間割になった頃のあの子たちとは別人です。
キビキビした動きに、体育館に反響する鋭い声
キレイな足踏みの仕方を大智先生に教わったら…
なにかとよく響く子どもたちです。いい10月1日でした。