お知らせ

吉岡町立駒寄小学校へようこそ

駒寄小学校のホームページにアクセスしていただきまして、ありがとうございます。本校は、1885年に創立され、今年度138年目の歴史のある学校です。

☆この4月に改定した「駒寄小いじめ防止基本方針」をアップしました☆

 会員ページにログイン>学校生活・安全の取組よりご覧ください。

☆『学校要覧・行事予定』のページに、「R5 職員組織」と「R5 教室配置図」「R5 年間行事予定表」をアップしました。山崎

PTA会員様のホームページ閲覧について

 PTA会員のページはこちら→駒寄小学校PTA会員のログインページ

*5月のページは「先月までのおさらい」に引っ越しました(_ _)

6月の駒寄小

0609その3 たのしすぎる租税教室

2023年6月9日 13時56分

先ほどのブログで今週を〆たはずなんですけど。ついつい。

租税教室と聞いただけで難しそうですよね…。

Image_20230609_134734_886

高崎管内の4名の方々が講師として来校しました。

Image_20230609_134734_707

みたことある…。そう、前会長さん。

IMG_7959

楽しい、勉強になる、初めてがいっぱい、子ども達を飽きさせない。是非とも職員にスカウトしたいです。

子ども達の反応もとっっってもいい!お年玉にも税金がかかるという話、税金の種類がた~くさんあること、「とん税」ってなに?など、どれをとっても反応が満点。常識を覆す楽しい租税教室でした。これを聞いた6年生は将来喜んで税金を支払ってくれるかも…。講師の皆様方、子ども達のためにありがとうございました(_ _)

0609その2 お昼の放送

2023年6月9日 13時09分

今日は栄養士さんからの食育タイム。

IMG_7946

校長室から配信しています。

IMG_7947_LI

噛むことの大切さについて。ちょうどよく噛んでいるところ。

IMG_7949_LI

味がよく分かるという効果。食べ過ぎない効果。歯を健康にする効果。

IMG_7955_LI

こちら1年生。頭の働きをよくする効果があるそうです。おうちでもよく噛むようご指導ください。

IMG_7957

昼休み。だいぶ水がはけた校庭。ぎゃーぎゃー聞こえてきます。外遊びは大切ですね。

◎教職員も6月になってやや疲れている様子がみられます。気圧も安定しないですしね。お子さんも元気そうに見えて電池が切れたようにばたっと寝込むことがありますよね。週末は上手な休養も大切です。よい週末をお過ごしください。

0609 梅雨に入りましたね

2023年6月9日 11時32分

☆登校の途中から雨がおさまってきました。昼休みには外遊びできそうです。

ちなみに、司書の先生が、雨天は中休みや昼休みに窓口を開放できるようにしてくれるようです。長く借りていて返しそびれた子も返しやすくなりますね。たくさん本を読んでね。

IMG_7928

朝のJRC委員会のおしごと。真剣。

IMG_7929

無理を言ってこっちを向いてもらいました。おつかれさまです。

ここじゃあ目立たないからどこか他にいいところ探せば?なんて振ってみたりして。

IMG_7930_LI

1年生。初めてのGライフログ。その日の気分や朝食・睡眠、相談事など、朝にPCを開くと入力するようになっています。

IMG_7934_LI

ログインも練習していただいたようで、用紙は出していてもみないでできる子多数。ご協力に感謝致します(_ _)

IMG_7932_LI

ゆっくりですが、なんとか入力し終わりました。

IMG_7936

カメラのアイコンを押してみたら、写真が撮れそうな画面に…。「やったねっ!」って声をかけたらこの笑顔。ごちそうさまでした(_ _)

IMG_7937

校庭がぬかるみ過ぎてて中休みの外遊びができません。これは飼育委員さんとえさを持ってきてくれる1年の当番さん。

IMG_7940

6年生が親切に面倒を見てくれました。

IMG_7942

手からえさを食べてくれて嬉しそうな二人でした。

IMG_7943

東門から入ったところに水たまりができるとの職員情報で、公仕さん2人と一緒に砂を入れました。だいぶ仕事量が違うので申し訳ない感じです。

IMG_7944

何カ所か入れました。

IMG_7945

水たまりやぬかるみに入ると、靴の形に固まってしまうため、体育などでひっかかって怖い思いをします。ぬかるみに入れたとしても入らないでね…というお願いをお昼の放送でしようかと思ってます。

0607 初プール 

2023年6月8日 10時41分

タイトルとは裏腹に、写真を取り損ねました…。一生の不覚…。とっても残念です(T_T)

IMG_7895

例の工事現場。だいぶ道らしくなってきました。

IMG_7894

迂回歩道が定着しているので子ども達もトラブル、ケガなく登下校しています。

IMG_7897_LI

こちら1年生。体調不良で担任がおやすみをいただいています。

IMG_7899_LI

代わりに入っている先生は、私も一緒に仕事をしたことのある素晴らしい先生です。先生は連絡帳の返事を書いているところ。

IMG_7898_LI

子ども達は落ち着いていて、ルーティンを黙々とこなして着席しています。

IMG_7900_LI

朝からいい顔!目覚めがいいのかなぁ。うらやましい…

IMG_7901

そんな1年生。窓の外を通ると、「先生~っ!」て呼んでくれて、いろいろなお話をしてくれます。

IMG_7904_LI

4校時6年生。テスト。終了したひとは社会科新聞などなど。

IMG_7905

となりのクラス。理科。

IMG_7906

人体の仕組みについて

IMG_7907_LI

動画視聴やら友だちとの協議や、それぞれがそれぞれの方法で取り組んでいます。

IMG_7911

こちらも六年。家庭科です。身につまされるテーマ…。

IMG_7908_LI

ノートを整理したり、動画の視聴をしたり、調べものをしたり。

IMG_7910

すばらしく字がきれい,゜.:。+゜

IMG_7912_LI

新しい授業の特徴は、別々のことをしているようで、まとめや振り返りをすると同様の成果がみられること。

IMG_7909_LI

それから、ざわざわ感。無駄話をする子がいるわけではなく、あちこちでミニ討議、ミニ共有のためのコミュニケーションが生まれています。

IMG_7915

でた!世の中に出るとあまり使わない計算。

IMG_7916_LI

どうやって解く?と聞くと、既習事項を頭の中で整理してあれやこれや出てきます。「分数にして逆数をかける」明確な答えも。社会で使わないとしてもこの概念がわかるのは必要かも。対人関係とか、何かにつまづいたときに応用できるかな?

IMG_7917_LI

4年生は正確な角度で図形を描く授業。

IMG_7918

線の引き方の技能や分度器のあて方の概念が分かっていないと正確に描けません。

IMG_7919

よくできました。失敗も大事。失敗するところから、何が違うのかを教えられるのではなく、自分で見つけ出されたら、もう間違えることはないでしょう。これも人生といっしょか。

IMG_7920_LI

2年生国語。ミニトマトの観察にいくところ。

IMG_7921

教科書を開いて、どんな視点で観察してくるかを再確認してます。

IMG_7924

観察が始まりました

IMG_7926

こちらのクラスも真剣。

IMG_7925

いいですね。教科書を見てきた成果がみられます。

0607 プール開き

2023年6月7日 09時51分

IMG_7867

全員集合。先生も入れて約850人でプール開き。ゴージャス!

IMG_7879

泳ぐの好きな人~。の場面。よく分からない人~も数名。昨年は天候で2回しか入れなかった学年もあるようです。

私からは、安全に水泳ができるよう、これから駒寄の水の神様を土地の神様にお願いをするけれど、このあとの大友先生の話を聞いて、みんなが決まりを守ってくれることも大切。話をしっかり守ってね、という話。気が利く教頭先生撮影。

IMG_7880

その大友先生の話。「ふざけない、走らない、飛び込まない」大人は簡単でも、子どもはそうはいかない。何度でも丁寧に説明していきます。

IMG_7876

各学年の子どもからの目標。自由形50mを33秒…という具体的な目標の子もいれば、泳げるようにお姉ちゃんに教えてもらってお風呂で練習したい…という子も。自分のめあてを持つことはどんなことでも大切なこと。それぞれがめあてを明確に持って、安全にプールに入ってもらいたいですね。

IMG_7870

全然動かないで傾聴している4~6年。

IMG_7868

微妙に揺れ動いてる1~3年。発達段階がよく見える場面です。

IMG_7883

その直後、体育主任、水泳主任と一緒にプールのお清め。

IMG_7885

私も安全で楽しい水泳授業を祈念しました。命の危険に繋がる授業ですので、厳しめの指導があることもご容赦ください(_ _)

IMG_7886

今日は東門の門扉を修理。重くて動きずらかったので。そのあと見かけたミニトマト。水分不足でしょぼしょぼの葉っぱ。

IMG_7887

それでもちゃんと健気に実をつけています。門の修理を手伝ってくれた公仕さんが、水やりをしてくれていました。お休みの子のトマトだったのかなぁ。

IMG_7888

今日は掃除監督の教頭先生が留守なので私が担当。掃除場所に着くなり分散してさっさと掃除に取りかかります。ちょっとだけほうきの使い方をレクチャーしました。すぐに習得してくれるんでうれしくなりますね。

IMG_7889

元気に規律正しく終わりの会。夜遅くまで先生方が仕事してますが、この子たちのために一生懸命になる気持ちが分かります。

IMG_7893

そしていつもの探検です。

☆プール開き追伸☆先生方からの寄附です。

6年代表の発表

Image_20230607_173450_238_LI

1年代表の発表「バタ足をがんばりたいです」

大友先生のお話(前半)

0606 学校探検なう

2023年6月6日 08時45分

IMG_7856

1つ目の班が到着

IMG_7858

次から次で、みるまに埋め尽くされていきます。

IMG_7860

そしてメモをとったり、絵を書いたり。

IMG_7861

これから出張です。こちらは職員室探検チーム。お疲れ様です(_ _)

0605 急坂改修効果・JRC登録式

2023年6月5日 09時41分

IMG_7834

いつものアングルとちがいませんか?門の戸車の動きが悪いのでのぞき込んでるところ。なんと、このアングルで「おはよ~」をしているとほぼ100%「おはようございまーす」が返ってきます。特に低学年は声だけじゃなくて視覚的に顔が見えないとあいさつできないのかも。登校中は足下を見ながら歩きますからね。ずっとしゃがみ込んであいさつするのも怪しいし、悩むところです。

IMG_7835

日曜版でお知らせした急坂改修。こんな感じです。

IMG_7833

あ、なおってる!と言いながら渡る子もちらほら。

IMG_7836

向こうにいる渡り終わった女子が、「歩きやすいよ。トトトトだったのがテンテンテンテンになった。」文才ああるなあ。わかりやすい。

IMG_7838

登校中に転倒する1年生がときどきいます。送ってきてくれたお家の方が「よく1年生が転んでるのを見るんだよ」と教えてくれたので、東宮方面へ。確かに歩道の舗装が若干盛り上がっているところ多数。大人の「若干」…が1年生には引っかかりやすい凹凸なんでしょうね。大きく段差がある部分は町にお願いしてみます。微妙な段差を全て改修するのは難しいと思うので、できれば転倒経験のあるお宅は、膝がむき出しにならないような支度をさせていただくと助かります。よろしくお願いします。

IMG_7837

こちらは、少し遅れ気味で登校している班。班長と副班長がお休みなので、1年生だけになってしまった数名を、近くの班長が一緒に連れてきてくれたそうです。そういえばこの班長さんは新学期当初に後ろの1年生を気にしながら歩いてくれていた6年生ですね。本人も膝をケガしているようでしたが、気丈に遠い道のりを歩いてました。安全に連れてきてくれてありがとう。

IMG_7840

JRC登録式

IMG_7839

JRC委員会の皆さんが進行します。

IMG_7843

JRCの始まりについて説明

IMG_7844

4年生の各クラス代表が登録名簿に署名

そのあと私からバッジが各クラス代表に渡されました。(自撮りができなかったので写真がありません…)

みんなが当たり前のようにしている係や当番活動などが、誰かの役に立っている。そのことを意識してみてくださいというお話をしました。

🌟夕刊

IMG_7847

体育で外に出てすぐに並べた1年生。

IMG_7849

学校園に種まきにいく2年生。

IMG_7850

学校探検中の1年生。

IMG_7851

明日から校長室にも探検に来る模様。私も探検し終わってるわけじゃがないので上手に答えられるかどうか…。がんばります。待ってるよ〜

🎓さらにおまけ

IMG_7852

放課後は校内研修でした。新しい教育への更新が少しずつ動き始めています。

IMG_7853

各学年から出ている研修推進委員さんが案を練ってくれています。すでにグイグイ進んでいるクラスも。ICTについても、大人も子どもも得手不得手があります。ベースは、教え込みではなく、子どもたち一人一人の想いや発想や得意なことや考えを深めた先にあるものなど、自分を生かせる、そして達成感や満足感、自己肯定感が得られる授業づくりです。あたたかく見守ってください(_ _)

0604 日曜版

2023年6月4日 21時17分

夜分すみません。大好きなバスネタなのに、上げるのが遅くなってしまったことに自分でもびっくりです。

IMG_7825

雨の金曜日。2年生バスの乗り方教室。

IMG_7823

こちらは体育館でのレクチャーグループ。バス協会のたくさんの方が打ち合わせから本番まで面倒みてくださいます。

IMG_7822

大雨でバスが汚れるし、時間もずれてるのに、ほんとに親身にお世話になりました。

IMG_7820

子供たちもなかなか乗ることもないのでうれしそう。左上の指はみほ先生のものと思われます。

IMG_7819

日程の延長ができないとのことで、どうにかしていただきました。感謝感謝です。この顔😊

IMG_7815

今回はこちらのバスが校庭に2台入ってくれました。

IMG_7811

雨の中、とっても良い経験をさせてもらいました。ありがとうございました(_ _)

IMG_7828

土曜日。花が倒れてるよーーーーっ!て教えてくれた三人兄弟。ありがとう!いい子だなぁ。

IMG_7831

台風一過でいくつか倒れてました。どれも支柱が抜けてただけなので、簡単に直せました。茎も折れてなくてよかったです👍

IMG_7826

おしらせ!

東門前の歩道補修。見守り指導員さんが、横断歩道際で傾斜が急にキツくなってるのを心配して報告してくれたので、町が緩やかになるよう補修してくれました。

指導員さんもボランティアさんも子どもたちの安全確保のために真剣です。周辺道路での停車等には苦言を呈することもあるかと思いますが、この方たちの尽力に子どもたちがどれだけ守られ、救われているかを考えると、最優先されるべきが何なのかを共通理解いただければ幸いです。よろしくお願いします。夜分失礼いたしました(_ _)

0602 台風接近 何号?

2023年6月2日 11時53分

IMG_7771

1年生靴箱。まだまだ不思議な歩き方をするので、こういう日は長靴が安心ですね。ご協力ありがとうございます。傘を差しながらの旗振りだったので、登校の様子が撮れませんでしたが、傘をさしていても落ち着いていつも通り登校できました。

IMG_7768

上履きをはいて、水筒を取り出して、水分補給して、ほっと一息。お疲れ様です(_ _)

IMG_7773

ちょっと早お昼。早めに来てくれた給食いいんさん。とっても気持ちの良い対応をしてくれてます。

2年生も大きな声ではっきりとお礼を言えているところが素晴らし✨

このあと下校です。門を開けました。帰宅するまで大降りにならないことを祈ります。

お迎えも気をつけておいでください🙇

0601 6月にはいりました!

2023年5月31日 18時21分

6月初日からいきなり大型台風ですね。明日の対応についてはこのあと連絡メールを入れます。今、他校が使っていて送信できない状況です。しばらくおまちください。

IMG_7751

今日はこちらの4年生が車いす体験でした

IMG_7752

小さな段差を乗り越えてみようね~の先生からの声がけ。

IMG_7753

後ろ向きでもけっこうなスピード。このあとまとめられたものを見てみたいですね。

IMG_7754

自分でがんばって進む体験も。

IMG_7755

それぞれが交代で体験します。

IMG_7758

いい体験ですね。このあとのまとめが重要です。たのしみ。

ご協力をお願いします

自動車での送り迎えについて(お願い) 

 職員室周辺学校西側の路上に車を駐めてお子さんの送迎をするのはご遠慮ください。

 送っていただくお子さんにとって送迎場所の誤った認識やルール軽視を植え付けることになると同時に、本人が危険な思いをすることにつながります。ケガや病後、職員の対応が必要な登校しぶりなど事情がある場合は、担任までご相談ください。

 原則として自動車での送り迎えが必要な時は、東駐車場の南雲書店様側をご利用ください。駐車場付近では徐行するなど児童の安全確保にご協力ください。
 詳しくは ファイルをご確認ください。保護者送迎用駐車場地図.pdf(R04.4.20)