思い出の一コマ:赤城宿泊体験学習キャンプファイヤー
思い出の一コマ:赤城宿泊体験学習キャンプファイヤー
※残念なお知らせ…HPの写真をいたずらで加工してSNSに投稿するなど、トラブルになっている事案が多発しています。拡大して顔が明確にわかってしまうような写真は載せないようにするとともに、最大限の縮小処理しても加工の元版として使われそうな写真については駒小校舎の画像と入れ替えさせていただきます。ちょっと全部の処理には時間がかかりそうです。ご了承ください。
2025年7月11日 中休みは雨で外遊びができませんでしたが、昼休みは24.7℃暑さ指数23だったのでみんな気持ちよく外遊びしていました😊
来週は30℃前後ですが終業式が暑そうです。ですのでオンラインで対応します。よい週末をおすごしください(_ _)
理科室で5年理科。
1学期の学習のまとめ。各自スライドを作成していました。
「雷雨の予想の仕方」タイムリーな話題ですね。仕上がりが楽しみ
魚類のことなど
集まって情報交換
コミュニケーションがよくとれています
こちらは音楽室
「みんなで表現を工夫しよう」
相談して自分のクラスの歌い方をみんなで考えています。先生が司会で聞き取った内容を楽譜にまとめます。
一人一人が聞かれたことにしっかり回答したり挙手をしたり、意思表示ができるのがすばらしい。
完成した楽譜で歌います。
キレイな歌声、考えた楽譜の通りに歌ってるし。ついつい拍手。
鳥肌が立ちました…
キレイな歌声。見事に楽譜通りでした。このクラスのオリジナルです。感動✨
清掃の時間。椅子足の裏までキレイにしています。
終業式までにはピカピカになりそうですね。
PTA本部にそうだんして、雨天、猛暑時の遊びにカード類を購入させていただきました。
熱中!
いいコミュニケーションにもなってます
出足は順調ですね。
管理は学級と後にします。
児童会でこれ以外の外遊びできないときの遊び方を相談してくれることになってます。
2025年7月10日 本日午後は来賓やPTA役員を招いての学校保健委員会です。すっごい久しぶりです😊
なまぬるいというか、ねっとりというか、不快指数110%の朝にこの爽やかな感じ…。救われます✨
やっぱり子どもがいるだけで大人の活力源になってます。今が一番いいときですよ。働くのはたいへんだけれど、お子さんから活力を十分吸収してはいかがでしょうか。
休み時間の校長室訪問。ただいま会議中。
今日は外遊び可なのか微妙な状況。
直射日光が弱いので外遊びOKに
そのかわり、水分をとって、帽子をかぶって、5分前に切り上げて、教室の冷房を25℃にしておいて、少し休んでから授業ということにしました。
3,4校時は1年生の水泳です。
4学年までが下校して、13:30より完全版学校保健委員会。それでも猛暑により体育館での実施は叶いませんでした…
保健委員がアンケートをとってまとめたもの。睡眠が満足に盗れていない人が多いという課題があるとのことです。
5年ぶりに来賓のみなさんと…
PTA役員、教員。なつかしい感じです。
が、子どもたちはどこに?
保健委員以外は教室でオンラインでつないでます。
まずは自分の睡眠チェック
自分の睡眠を見直す良いタイミングです。
渾身の自作動画。こりゃすごい✨
自分の課題を見つめ、改善策をたてるシート
そこで教室に乗り込む関係者一同
すごい活発な情報交換
真剣ながらも楽しそう
再び北多目的室に戻って、パパ代表の講評
ママ代表の講評
職員代表は安井先生と輝也先生
校医の関先生…
この頃からゴロゴロピカピカ
元PTA会長の保健福祉課長などなど、全員の来賓の方に一言ずついただきました。
今日は北校舎の側の入り口から車両に入っていただき、西門から出てもらう方式。かつてやったことがあるとか。電話をしてから来ていただくと、北校舎の入り口に案内の職員が立ってます。
15:30やっと雨がおさまり、雷も遠のいたので、職員が子どもたちのうしろから適当なところまで送って、本日終了。
学童と徒歩下校が多くかったせいか、車のお迎えは20人強くらいかな。おかげさまで無事に下校できたことと、無事に学校保健委員会が終わったので一件落着でした。次回の雷雨にも対応できる気がしてきました。
PTAのみなさん、たいへんおつかれさまでした。
2025年7月9日
早々に引き取っていただいた方には感謝申し上げます。
クラスの案内札ができました。そちらからどうぞ。
夏休み中に手入れをきちんとしていると、休み明けにもってきたときに、すっごく目立ちます✨✨✨親子でタッグを組んで工夫してみてね。期待しています👍
5時間目。水泳は4年生
クロームブックでドリル学習
玄関の戸は閉めて外よりはだいぶ涼しいです。が、だんだん熱くなってきたので、冨樫先生が見学児童を4-2に連れて行ってくれました。
6年社会科は歴史。平安時代に入りました。
自分で設けた課題を解決していきます
自分が知りたいことに没頭できます
先生もあちこち回ってフォローを入れます
そろそろまとめをする時間
自分のまとめが終わったら、平安時代で押さえておくべき内容
先生とみんなで〇に入る言葉を入れていきます。
こちらがテスト対策です。興味を持って調べた個別の内容と、テストに出る内容とで平安時代のイメージを立体的に構築していきます。
さらに、単元のまとめで自分なりの平安時代像をまとめられるといいですね。
変更になった2年生のドリルです。詳細はメールをご覧ください。
このくらいの問題数です。
2025年7月8日 曇ってはいますがなかなかの不快感ですね…。
先ほど電話で「年間行事予定表はどこにアップされているか」と質問をいただきました。えっ、どこだっけ。作った自分がみつけられない💦
一つ下の階層に入れちゃってました。これじゃあ探しづらいですね。失礼しました。そこで、みんなのページにもコピーをアップしました。活用していただけるのはほんとうにありがたいことです。こうした質問をいただいたことで改善につながりました。ありがとうございました🙇♀️
昨日の一斉下校
ロスがよく下校時に校門にたってさよならをしてくれています。人気者です。
昨日は私も試しに日傘をさしてみました。路面からの輻射熱がじわじわと遠赤外線効果みたいになってますが、やはり直射日光が遮られるのは疲れが減少傾向ですね。
3年生の朝
向こうでは担任がプールカードを確認して押印してます
今日の日直さん
このあと保健係さんから健康観察
お隣も朝の会。
となりの日直さん
先生からのお話。暑い中で熱中症になるのもこわいけれど、汗をかいたままにするとエアコンで冷えるので、ハンカチやタオルなどでしっかり拭き取るようにしてください。隣の教室でもそんな話をしていました。
お向かいさんのクラス。ちょうど、よしログをしてました
良い姿勢ですよね。静かに先生の話を聞いてます。成長したなぁ(T.T)
そして漢字テスト
う~ん、2年前を思い出す…
すごく成長してるなあ
のんびり参観してたから既に一時間目
国語。モニターが見られるところに集まって…
「起承転結」の説明を受けてるところ。
それぞれの学年のそれぞれの子どもたちの成長する姿が間近で観られるなんて贅沢ですね✨
…という想いのお裾分けをしたいと思ってHP作りを始めて30年近くになります。今でもそれが原動力です。
2025年7月7日 朝5時に発表されてました💦
夏の冊子ドリルについて、フォームが入らずご迷惑をおかけしました。BLENDでも再々送しましたが、担任に渡すドリル配付名簿を作成するので、兄弟関係は別々に入力をお願いします。一度入力できている方は大丈夫です。また同じお子さんで複数回入力した方も1冊のみ届くよう手配します。お手数をおかけ致します。締め切りは明日8日です。
なお、特に4年生以上では自我が芽生え始めますから、お子さんと相談して必要であれば購入するのが良いでしょう。やらされているものは力につながりにくいです。
おとしもの。ウサギ小屋の近くに写真が2枚ありました。ハムちゃんかな?
校庭では体育。百葉箱の中では…
9:00久しぶりの暑さ指数27。しかし湿度が高くてやや不快。
日がでていないのはいいですね。2年生の外体育。
キャッチボールの練習とドッチボール
外野と内野で短く時間を区切って交代しています。みんなが楽しめますね。
いいフォームですね!
交代しているところ。
こちらはキャッチボール。の練習。
よいフォームだねって紹介しながら練習してます。
一方アサガオ園では…
観察日より。というか花を摘んでます
一輪ずつ花を摘んでますね。
水が入った袋に花を入れてよく揉んでます
あっちでもこっちでもうれしそう😊
これが完成形!がんばりました。何に使うんだろ?
3,4時間目は3年生の水泳授業。ちょっと日が出てきて暑そう。中休みの外遊びも早めに切り上げました。
2025年7月5日 長い夏休みです。好きなこと得意なことに没頭して大きな成長をしてもらいたいですね。文化系のお子さんは、自由課題以外にもBLENDから募集要項を保護者・お子さん向けに配信しますので、楽しいだけでなく、チャレンジして充実した夏休みにしてください。長い休みをもてあましているお子さんに、冊子の夏ドリルを案内することにしました。宿題ではないので夏休みと冬休みの両方を使って仕上げる手もあります。自由度が高いですが、買ってもらったからには身になる活用をしてもらいたいですね。ということでイメージですが紹介します。
一年、二年の表紙。思った通りでしたか?
1年生の算数。このくらいの問題量です。
2年生算数
3,4年生
2年算数の問題量
3年算数
5,6年表紙。厚くて重い…
5年算数
6年算数。同じ単元でも問題が5年のとはちょっと違います。
参考にどうぞ。ページ数や値段はBLENDメールをごらんください。
オープンなHPだったらアップできない内容ですよね💦
ぞろぞろとアサガオ園に行列
アサガオの観察
見事に咲いています
直射日光もなくて観察にはいい日和より
描いては消し…根気よく観察してます
がんばっている子どもたちと先生とアサガオと…。幸せな光景です✨
小学校最後の水泳授業が目前
短辺で練習して…
長辺で検定中。検定の先生のアドバイスの声が響きます。がんばれ!
1学期を振り返っての作文を書いてました
戦艦大和の読書が心に残ったようですね。
自分の「宣言」が全員に共有されています。
データが大事。そのデータをどう読み取るのか…と先生からのアドバイス。
というアドバイスでどんどん鉛筆や入力が進んでいるところ。
すきま時間に自分のやりたいこと、課題になっていることにそれぞれが取り組んでいます。
やっぱり、自分で決めたこと選んだことだと、やらされてる感が皆無ですね。
先生からも個々にアドバイス。
2年生。国語で作文した友だちへの説明書を読む練習
そろそろ5分休みになるところ。配り物を察知して素早く動き出します。責任感あるなあ
ご家庭でのご協力で、いい将来の目標が見えてきたようです。
お隣のクラスは算数の時計の勉強
今朝、起きた時間をおとなりさんに教えて上げてください
それじゃあ発表してくれる人!よく手が上がります。
何問か質問してあたたまったところでプリントで確認。
時間を読むのは理解に個人差が大きいです。まだ読めない子もいますが、発達と共に読めるようになってきます。なによりも60進法の概念に触れること、理解することが大切です。
本日は長松寺さんの坂を上がって登校してくる子どもたち。坂が厳しいですよね。おつかれさま。
水泳かと思いましたよね。が、体育館のマット運動。
昼頃に雷鳴がありました。その後も時々鳴っていたので水泳は中止(T.T)
本来ならば体育館での運動も御法度ですが、日差しがなくなって風も吹いてきたので暑さ指数が26までさがりました。
マット運動のしめくくりで評価の時間です。あまり暑くもなくよかったよかった。
こういうところが全員といっていいほどピシッときめられるのがすばらしい✨
いいねぇ
こちらは前転です。よくがんばりました!!
見事なあさがお✨
そりゃあ朝から集まりますよね。というか朝だから集まるんですね。
自分のだけ確認するのかとおもったら、みんなぐるりとひとまわり
しばらくにぎわいそうです
朝一のプールは6年生!いいな~
ということで5年生
国語「伝えたいことを整理して報告」
調べたことをそのままコピペは無しだよ~って先生。
これからプレゼンの機会も増えます。大事なことです。
う~ん、悩むねえ
すこしずつ入力の音が聞こえ始めました
隣のクラスは算数「合同」
定規を持って東奔西走
合同の定義わかってるかな?
お向かいさんも「合同」
真剣✨