朝の会が終わって、各学級で学活。
こちらは係決めをしています。
こちらは白さんとのペアについて先生から提案。
で、こちらは?
「じゃんけんしてください。」じゃんけんに勝つと質問ができるシステムらしい。
こんなときに限って勝っちゃうから負けるまでやります。「大掃除はしましたか?」
次は「紅白歌合戦をみましたか?」
ビンゴなのかな。このゲームで友だちの冬休みの生活がわかるというアイスブレイクですね。
おっ。こちらも係決め。
黒板のなりたい係の下に名前を貼っていくタイプ。
白さんが全集中。スラスラと鉛筆が動きます。
お題はこちら。冬休みの生活を振り返る。書くのが慣れてるな。
二時間目始業式のリハーサルはじまりました…が、電波の不調で会場変更。
ただいま準備中。
3学期の抱負を読む二人に動線の確認。
始まりました。校歌斉唱。
今日は4組と5組が映像ONにしてます。
黄色代表。2学期の振り返りから①諦めないで取り組むことや苦手なことにもチャレンジしていく。②時間に余裕をもてるように行動したい。③友だちとコミュニケーションを取って仲良くしていく。④これまでの復習をしっかりしておく。⑤生活習慣を整えること。…でした。しっかり分析してよいめあてが持てましたね。
白色代表は、①2学期にそうじを頑張ったらとてもきれいになってうれしくなったので、もっと教室をキレイにしたい。②二重跳びの練習で縄を回す早さを工夫したらたくさん飛べるようになってきた。もっと練習を頑張る。③3学期にたくさんのことができるようになって、下級生のお手本になる…でした。良い経験をたくさんして、それが自己肯定感に結びついている様子がよくわかりました。
日本に根付いている干支は中国でうまれたもの。みんなの干支はなにかな?中国なのにパンダはいないし、いてもいいはずの動物がいないとか、なんで同じ学年なのに違う干支が混ざるのかとか、調べたら面白いよ。正月は日本らしさを味わえる行事がたくさんあるから、一つ一つの行事を味わおうね。
それから、二人のように自分に合っためあてを考えたら、「いつまでにこれができるようにする」など具体的に考えておかないと3学期はすぐに終わっちゃうよというお話。写真は、高学年理科の先生が休暇を取るので、代わりに着任した先生。駒小の卒業生です。
ということで終業式終了です。みなさん、3学期もよろしくお願いします。
給食がおわって下校です。ここからはサヨナラタイム
笑顔がいっぱいのサヨナラでした。気をつけてね〜👋