☆新入学情報☆

新入学の保護者の皆様へ

2025年1月17日 16時08分

新入学情報☆※入学通知書同封の新入学事前調査ですが、あと7名の入力がありません。QRコードより読み取り、フォームにて入力をお願いします(_ _) 

R7新入学学用品についての動画はこちら → こまレンジャー(もりもりレッド)クリック!

②体育着について…体育着と帽子が入荷したそうです。しかし、上履きはまだです。全部揃ったらまたこちらから連絡します。1/24

③給食着について…今年度に「個人持ちの給食着を購入できないか」との要望をいただいたので、単純に納入業者なら安価で同じ物を提供できると考え、希望を採りました。思いのほか希望数が多く、集計・発注・仕分け・袋詰め・集金・支払いと、事務員さんなども巻き込んで結構な手間でした。帽子と袋が2枚1セットだったのが誤算でした。そんなわけで、来年度当初は学校で用意した給食着をお使いください。同等のものを購入できる販売店を探します。

*今後も連絡があればこちらからお知らせいたします*

おしらせ

吉岡町立駒寄小学校へようこそ 新入学関係は上のフレームに引っ越しました(_ _)          

駒寄小学校のホームページにアクセスしていただきまして、ありがとうございます。本校は、1885年に創立され、今年度140年目の歴史のある学校です。

*PTA会員様のホームページ閲覧について

 PTA会員のページはこちら→駒寄小学校PTA会員のログインページ

☆令和5年4月に改定した「駒寄小いじめ防止基本方針」をアップしました☆

会員ページにログイン>学校生活・安全の取組よりご覧ください。

*月がかわると、前月のページは「先月までのおさらい」に引っ越します(_ _)

☆HPセキュリティ向上
 職員からのアドバイスもあり、個人特定のためのリスクを軽減するため、教委とも相談して学級だけでなく、
学年も伏せることになりました。ご理解いただきますようお願いします(_ _)
★本校ホームページの一切について無断転用、二次利用することを禁じます。★

NEW

☆BLENDメールタイトルのルール☆
 届いたものからメールを見つけやすいように以下のように記号で分類して配信します。ご活用ください。

「◆日付、駒!重要!」(重要・緊急連絡)

「*日付、駒から~のおしらせ」(通常の学校からの連絡)

「◎日付、駒1学年」(学年だより・学年連絡)

「〇日付、駒1-1おたより名・週予定表」(学級だより)

「☆日付、駒1-1連絡帳」(各学級の連絡)

「♡日付、保健だより」(保健関係)


令和6年度 1月

0124 ニューイヤーコンサート

2025年1月24日 12時27分

〇欠席状況はまた第二波の兆候が見えたら報告いたします。

IMG_5848

2時間目のチャイムが鳴った直後。

IMG_5851

ゾロゾロ体育館へ

IMG_5850

金管バンドクラブも集まりはじめました

0123 欠席状況と跳び箱、昨日の動物ふれあい教室

2025年1月23日 09時51分

〇本日の欠席状況

 概況:閉鎖0(0),全26名(30),インフル10 (13),コロナ0(0),風邪11(8)

IMG_5814

みどりさんの体育。跳び箱。全国の体育関係調査で体育が楽しいと答えた子どもが過去最高だったそうです。それを裏付けるような体育授業。早く跳びたくてうずうずしてるのがわかります。

0122 欠席状況と体育集会と外国語

2025年1月22日 09時11分

〇本日の欠席状況

 概況:閉鎖0(0),全31名(37),インフル13(17),コロナ0(0),風邪8(13)

  おかげさまで、数値的にはだいぶ落ち着いてきました。感染症第一波の出口が見えています。もうひとふんばりです。

IMG_5771

体育集会は短縄。縄跳びできができるように広がったので、これでも入り切れません。

0121 今日の欠席状況と昨日の振り返り

2025年1月21日 15時33分

〇本日の欠席状況

概況:閉鎖0(0),全37名(35),インフル17(12),コロナ0(0),風邪13(16)

 一進一退の様相です。ご協力に感謝いたします。

IMG_5769

始業前の元気な子どもたち。帰りもこの勢いで下校します。

IMG_5770

放課後の校長室。ただいま研修中。

IMG_5752

昨日の動物ふれあい教室。

0120 月曜朝の子どもたち

2025年1月20日 09時40分

〇本日の欠席状況

 概況:閉鎖0(0),全35名(40),インフル12(15),コロナ0(2),風邪16(17)

 

 おかげさまで、全体的に本校の第一波は乗り越えたようです。 

 一方で全国的にも県内でも先週まで増加の一途でしたので、気を抜かずに感染症予防策を継続していきましょう。ご協力をお願いします。

☆一昨日土曜日は町人権発表会。そして昨日は町上毛カルタ大会でした。競技の性質上、とっても静かですが、熱い戦いでした

郡大会への出場はほとんどが駒小です。選手のみなさん、役員、保護者のみなさん、お疲れさまでした👍

IMG_5716

朝の会の前

IMG_5717

こちらも個々にやるべきことをやってます。

0117 欠席状況と書き初め大会、先生紹介

2025年1月17日 09時16分

〇本日の欠席状況

 概況:閉鎖1(0),全40名(39),インフル15(19),コロナ2(1),風邪17(11)

 インフルエンザが増減を繰り返しています。風邪症状がまた増えましたので、中には陽性判定を受けるお子さんも出てくるかと思います。家族を含め、体調不良の方には週末ゆっくり静養できるといいですね。

 学級によっては週末の健康状況報告をお願いすることがあります。感染症拡大予防のためにご協力をお願い致します(_ _)

IMG_5673

紺色さんの書き初め大会

0116 入学説明会、書き初めほか

2025年1月16日 09時55分

〇本日の欠席状況

 概況:閉鎖1(0),全39名(37),インフル19(16),コロナ2(0),風邪11(14)

  主として南校舎で感染が広がっています。手洗い、うがい、マスク、咳エチケットなどご家庭からもご指導をお願いします。学校でも指導や定期的な換気に留意します。

IMG_5672

入学説明会。時間通り始まりました。

ご協力ありがとうございました。

IMG_5638

ぽかぽか陽気の中休み

0115 長縄大会後編

2025年1月15日 15時19分

〇本日の欠席状況

 概況:閉鎖1(0),全37名(53),インフル16(13),コロナ0(0),風邪14(32)

 1学級が閉鎖してもまだインフルエンザが増えていることから、爆発的流行の渦中にあることを実感しています。どうにか感染拡大を最小限に抑えたいですね。ご協力をお願いします。

IMG_5590

それにしてもみんな元気!朝の会前の廊下より

IMG_5594

6時間目の体育館。長縄大会後編の開会式✨

0114 感染症情報と長縄大会前編

2025年1月14日 10時03分

〇本日の欠席状況

 概況:閉鎖0(0),全53名(38),インフル13(16),コロナ0(1),風邪32(13)

 風邪症状が大幅に増加しました。早くに治癒されることを祈念しています。

 インフルエンザ感染者数は減少傾向にみえますが、風邪症状の中には高熱の児童も散見されます。4学年に偏って多い学級があるので近日中に閉鎖の可能性もあります。

※その後、陽性や発熱が相次いだため、校医さんに相談して明日15日から17日まで4-4を学級閉鎖といたします。体調不良のお子さんはお大事になさってください🙇

☆長縄大会前編☆

IMG_5554

中休みに紺さん、緑さん、白さんの長縄大会がありました。

0110 書き初めほか

2025年1月10日 09時46分

〇本日の欠席状況

 概況:閉鎖0(0),全38名(35),インフル16(12),コロナ1(1),風邪13(13)

 じわじわと増えてきているのが心配です。

 三連休の過ごし方にご配意ください(_ _)

IMG_5460

青さんの書き初め

0109 体育集会

2025年1月9日 11時00分

IMG_5452

体育集会。朝はとても寒かったけど、10時にはぽかぽかと小春日和。

IMG_5453

休み時間の練習成果が出て、流れるように跳んでます

IMG_5454

まわし手はクラスから選出したり

IMG_5456

担任が回したり

IMG_5455

他の学年にお願いしたりと、さまざま。

IMG_5457

休み時間に練習しているので、どのクラスもだいぶ円滑に飛べてます。

IMG_5458

さらにクラスの絆が深まりますね✨✨✨

0108 感染状況と「遊びは子どもの主食」ほか

2025年1月8日 09時29分

〇本日の欠席状況 ( )は昨日値

 概況:閉鎖0(0),全35名(33),インフル14(12),コロナ0(0),風邪13(12)

 インフルエンザでメディアが騒然としているので、初日の欠席状況を心配していましたが、大きな流行にならず安心しています。年末・年始と外出や交流があるなかでのこの数値はすばらしいですね。感染予防意識の高さに感謝いたします。身に覚えのない感染もありますので、今後とも対策をお願い致します。体調不良の方には早々に治癒するよう祈念しています。

 さて、昨日と比較して微増です。どの学年にもまんべんなく感染がみられます。保育園や学校などの施設は感染源になりやすいので、学校でも手洗いうがい、消毒、体調によってはマスク着用など徹底いたします。

IMG_5433

よく冷えてます。体育館。緑さんが2クラスが合同新春芸能会。正式名称は昔遊びの会‥かな。

0107 令和6年度三学期始業式

2025年1月7日 10時12分

IMG_5374

久々の気持ちよいあいさつ。3学期が始まります。

IMG_5376

自治会の方や保護者が朝から旗振りに来てくださっています。いつもありがとうございます。

0106 賀詞交換会

2025年1月6日 16時08分

IMG_5371

町の賀詞交換会があるので出かけるところ。久久のにぎやかな声が嬉しい👍

IMG_5372

賀詞交換会がおわってランチを買いにコンビニへ。みんなヘルメットかぶっていい子だなぁ✨✨✨✨✨

店内で6年生と談笑してたら、お店の方から、仲がいいんですねって。はい、仲がいいんです。

明日の始業式がたのしみ!!

0101 元旦

2025年1月1日 01時19分

IMG_5217

 新年 明けましておめでとございます🎍

IMG_5204

 皆さまにとってこれまで以上に素晴らしい日常になりますことを祈念しております🙇

令和6年度えっ!12月!?

1227 仕事納め

2024年12月27日 14時23分

IMG_5182

南門わきの、二本の桜。さきほど、立ち入らないように広めにコーンを立てました。その理由は…。

IMG_5179

左側は根本の太い部分に大きな「うろ(あな)」ができてます。キケン🚧

IMG_5180

右側はキノコの菌糸が入り込み…

IMG_5181

反対側もこの通り。ナウシカを思い出しますね。こちらもキケン🚧

 全国的に倒木に巻き込まれて犠牲になる方が多いとか。左側の桜は根本から切るしかないでしょう。

右側は、上の方の太い枝を剪定して負担を軽くしてやれば、元気を取り戻すかもしれません。

コーンが取り外されるまでは近寄らないでください(_ _)

IMG_5183

これは校庭でヒラヒラしていた長T、89。このまま保管しておくので3学期になったらとりにきてね。

 明日28日から1月5日までは、学校に誰もいません。

 良い年をお迎えください🙇

1224 なんと終業式

2024年12月24日 12時23分

写真は入れ終わりましたが、このあと出張。

どんなコメントが入るか想像してね〜👍

IMG_5074始業式で体育館に向かいます。おかげさまでインフルエンザがうちわになり、体育館で実施できます🙇

IMG_5075

開始時間前に勢ぞろい✌

1223 明日は終業式

2024年12月23日 20時27分

IMG_5057

どの教科の学習内容も区切りがついて、頑張ったご褒美の、のんびりと過ぎていく時間。担任の個性も出ます。何回目の大掃除?😅

IMG_5065

このクラスふしぎ〜😐

おでこに湿布?

1220 の子どもたち

2024年12月20日 08時51分

〇本日の欠席状況

・閉鎖1(1)、全67名(69)、インフル34(39)、コロナ0、風邪23(20)

 インフルエンザ罹患のお子さんで、症状が治まったと思ったらまた咳や発熱を繰り返す症例が散見されます。治癒後の健康観察をお願いします。早くに治るといいですね。

IMG_5022

8:20なのに担任だけ。他がにぎやかなだけに余計にさみしく感じます。

IMG_5021

朝の会してました。

IMG_5020

元気な子が参加。顔が見えると安心します。順当なら明日閉鎖明けですが、症状の再発が散見されていますので大事にしてください。また、新規感染者数によっては延長もありますのでよろしくお願いします(_ _)

1219 感染症動向と学期末の子供たちの動向

2024年12月19日 09時46分

☆ほんじつの欠席状況☆

・閉鎖1(2),全69名(66),インフル39(36),コロナ0,風邪20(20)

 昨日より総数やインフルが増加していますが、学級閉鎖明けの療養中児童8名が含まれていますので、全体的には減少傾向です。新規感染者もありません。来週火曜日が終業式。週末の過ごし方にご注意願います。

IMG_4976

明けましておめでとうございます。何が明けたのかはご想像にお任せします。

IMG_4977

って、すごくないですか!?低学年から高学年まで表現力がはんぱない。園での指導なのか?保護者の遺伝なのか?教員の指導力なのか?謎は深まるばかり。なぜこんなに優れた作品ばかりなんでしょう。って図工の作品を眺めるたびに思います。

1218 インフルエンザ流行中

2024年12月18日 08時56分

早速、本日の状況 ( )は昨日

・学級閉鎖2(0)、全欠席66名(75)、インフルエンザ36(34)、コロナ0、マイコプラズマ1(0)、風邪症状20(30)

〇2クラス学級閉鎖でこの値なので、まだまだ気が抜けないところです。ご協力をお願いします。

IMG_4970

朝の会。学級閉鎖バージョン。体調不良のお子さんには遠慮いただいてます。子どもの顔が見られるし元気な声も聞こえていいですね。コロナ禍を過ぎて個人的にmeetを使うことがなくなってきたので操作に慣れていないとのこと。緑さんでも昨日のうちに使い方の説明をして朝の会をしていたそうです。明日は紹介できるといいな。

IMG_4971

こちらは白さんの見学のまとめ。

IMG_4972

IMG_4973

IMG_4974

丁寧に仕上げてます。楽しい仕掛けも満載。

IMG_4975

大きな袋を持ってまもなく下校。2学期もおわりますね。

1217 インフルエンザ流行、登校、読み聞かせほか

2024年12月17日 09時28分

〇本日の欠席状況 ()は前日

 概況:閉鎖1(0)、全75名(64)、インフル34(23)、コロナ0、風邪30(33)

  インフルエンザ感染拡大が止まりません。1学級は閉鎖の瀬戸際。危険な学級が4つです。

  …残念ながら1学級が閉鎖となります。BLEND連絡をお読みください。

 

IMG_4955

今朝はこちらの交差点訪問✨もはや交差点マニアです。

IMG_4956

更に冷えましたねぇ…

1326 万引き防止教室内ほか

2024年12月16日 11時16分

IMG_4940

朝の宮東交差点。寒くても暑くてもお世話になってます🙇

★本日の欠席状況★

・学級閉鎖1

・総数64(58) 

・インフルエンザ23(22) 閉鎖の6名を除いた数ですから、大幅に増加してます。

・コロナ0(0)

・風邪33(25)

週末の健康記録を送っていただいた方にはたいへんお世話になりました。おかげ様で早めに閉鎖の判断ができました。また、欠席の中には、大事をとって休養してくださった方もいらっしゃることとおもいます。ご協力ありがとうございます。

IMG_4941

万引き防止教室。万引きに誘われてどう断るか…先生と講師さんでロールプレイング。

☆図書室より☆

 スタンプラリーは水曜日18日までです。(町図書館は27日まで)

 ただいま70%がゴール!!!返却は20〜23日までなのでご注意ください。

 よろしくお願いします

 

1213 書き初め練習と年末大掃除ほか

2024年12月13日 10時10分

IMG_4903

一時間目の体育館。ヒーターフル稼働ですが寒さが厳しいです。

1212 散歩の日?

2024年12月12日 14時15分

IMG_4897

登校ホヤホヤ。寒さ厳しい朝です。

★本日の欠席状況

総数55(52)、インフル22(18)、風邪26(26)

微増です。頑張って対策していただいている様子が伝わってきます✨

『早寝早起き、朝ごはん。』今こそ生活習慣を見直しましょう👍

1211 もうすぐクリスマス

2024年12月11日 16時24分

IMG_4892

という授業は白さん。

IMG_4893

すごいすごい!何枚書いているんだい?

1210冬の体育と読み聞かせと欠席状況

2024年12月10日 14時10分

IMG_4871

一時間目の体育。だいぶ日陰が伸びてます。

IMG_4872

ポートボールの説明。聞かなくてよいのかい?😅

IMG_4877

寒くても元気✨しまっていこぉー!

1209今日の日はさようなら

2024年12月9日 14時29分

IMG_4857

渋川、北群馬作品展の表彰🎉

IMG_4860

つい五分前の帰りの会

IMG_4861

IMG_4869

さよならじゃんけん。

IMG_4867

さようならー👋きをつけてね。

※インフルエンザはやり始めました。どなたもご注意を。

1206 学期末に向かいます

2024年12月6日 12時51分

IMG_4815

緑さんの国語。

IMG_4816

子ども達が、自分の意思で選択をしながら、協働、共有、発信をしていく主体性を高める授業です。

1205 給食の用意がはじまりました👍

2024年12月5日 12時29分

IMG_4796

まずは昨日の子ども達。一旦帰ってからあそびに来ているよい子たち。あいさつもきもちよい。遊ぶ子は育つよ✨✨✨

IMG_4797

こちらも遊びに来たのか、遠くから響く気持ちよいあいさつ。おかげさまで10歳は若返ります👶

ご協力をお願いします

自動車での送り迎えについて(お願い) 

 職員室周辺学校西側の路上に車を駐めてお子さんの送迎をするのはご遠慮ください。

 送っていただくお子さんにとって送迎場所の誤った認識やルール軽視を植え付けることになると同時に、本人が危険な思いをすることにつながります。ケガや病後、職員の対応が必要な登校しぶりなど事情がある場合は、担任までご相談ください。

 原則として自動車での送り迎えが必要な時は、東駐車場の南雲書店様側をご利用ください。駐車場付近では徐行するなど児童の安全確保にご協力ください。

☆先日PTA役員さんからご意見をいただいた東駐車場混雑時の利用について整理しました。
 特にお迎えの時間はこのようにお願いします。
1206東駐車場案内