お知らせ

吉岡町立駒寄小学校へようこそ

駒寄小学校のホームページにアクセスしていただきまして、ありがとうございます。本校は、1885年に創立され、今年度138年目の歴史のある学校です。

☆令和5年4月に改定した「駒寄小いじめ防止基本方針」をアップしました☆

会員ページにログイン>学校生活・安全の取組よりご覧ください。

PTA会員様のホームページ閲覧について

 PTA会員のページはこちら→駒寄小学校PTA会員のログインページ

*月がかわると、前月のページは「先月までのおさらい」に引っ越します(_ _)

☆HPセキュリティ向上
 職員からのアドバイスもあり、個人特定のためのリスクを軽減するため、教委とも相談して学級だけでなく、
学年も伏せることになりました。ご理解いただきますようお願いします(_ _)
★本校ホームページの一切について無断転用、二次利用することを禁じます。★

9月の駒寄小

0930 ハラハラの幕開け

2023年9月30日 08時15分

IMG_1403

なかなかの天気!

IMG_1401

最後に1年生移動。

IMG_1400

団長最後の打ち合わせ

IMG_1397

で、雨…。なんでもこい👍

IMG_1407

各団の入場、

IMG_1408

IMG_1409

IMG_1410

IMG_1411

児童会長あいさつ。

IMG_1412

後ろからで失礼。いいあいさつでしたね。選手宣言も完璧でした!

IMG_1413

準備体操のタイミングで大雨。ゲリラ豪雨。「なんでもこい」は言い過ぎだったか😞

IMG_1416

力を合わせて会場整備。

IMG_1415

たくさんの方にご協力頂きました。ありがとうございます。

IMG_1419

子どもはいい子で待ち状態。

IMG_1420

ラインも引いて!

IMG_1421

5年生徒競走。

IMG_1422

そして低学年徒競走と順調に動き始めました。

IMG_1427

「せんせい、がんばった。」うんうん😊がんばったな👍かわいすぎる✨

IMG_1423

エントランス

IMG_1425

体育館と、待機のご協力ありがとうございます✨✨✨

IMG_1459

綱引き。すごい迫力!

IMG_1460

決勝戦!すんごい盛り上がりでしたね😳

IMG_1464

かわいいやつ。ずっと見てたい😊

第1回得点中間発表!

中学年徒競走。

すごい勢いで回転してます、ゴールしないうちにスタートの合図😅

IMG_1474

6年生徒競走始まりました!

IMG_1475

みんな全力!

IMG_1477

男子スタート!

トラブルで再レースになったラストレース。がんばったね!

これもかわいすぎるやつ✨

ずっとやっててもらいたい…

IMG_1482

応援パフォーマンス

IMG_1483

それぞれの団が短い時間に想いを込めました✨

IMG_1484

中学年リレー

IMG_1485

どのだんも拮抗していて白熱のレース!

IMG_1487

高学年女子リレー。見事なバトンパス。

IMG_1488

そしてゴール。

IMG_1492

高学年男子リレー。迫力満点!

IMG_1498

さあ、どちらが先か!?

IMG_1500

ラストを飾るのは高学年の駒小ソーラン。こーんなおちゃめだけど、始まると目つきが変わります。さすが。

IMG_1503

これこれこれこれ!

IMG_1504

ほらほらほらほら!!!

IMG_1505

息をのむほどの感動!気持ちが伝わってきます。

IMG_1508

霧雨の閉会式。得点発表。

IMG_1509

一桁目から二桁目、そして…。

IMG_1512

閉会の言葉でこれにて閉会式終了。

IMG_1513

各団で解団式

IMG_1514

IMG_1515

IMG_1516

5分程度でしたが、どの団からも気持ちの良い声が響いていました。

IMG_1520

復旧作業。本部役員さんや実習生も疲れているところがんばってくれました。

IMG_1527

もとの静かな校庭にもどりました。

総括して、新しい運動会はいかがでしたでしょうか。休憩場所や待機場所、応援席を上手に移動してくれたり、駐車場も途中で見に行きましたが、どこでもキレイに駐めていただいていました。飯塚組様は「P」のコーンまで用意してくださいましたよね。歩きや自転車、駐車場を近隣で借りたのか、一番混でいたのはJA様奥、学童関係、長松寺様くらいでした。それ以外は空の駐車場も目立ちました。ご協力に感謝致します。

 一方で、応援の時に移動せずにその場を動かなかった方も一部いらっしゃったようです。本部役員さんもご苦労されたようで申し訳なく思います。とても残念です。来年度はマナーを守ってくださる方が損をしないように対策しなきゃですよね。それだけが心残りです。終了後に保護者から電話をいただき、いいアイデアをいただきました。運動会の反省には、前向きな提案を是非ともお願いします。みんなが気持ちよく終われる運動会にしていきましょう。来年もよろしくお願いします。

0929 明日の天気

2023年9月29日 12時10分

起床してびっくり!昨日までなかった30日の雨マーク…。

微妙に朝から変わっていますが、一つのサイトは「曇り」もう一つは「夜中から10時ころまで雨。」3つ目は「3時から日の出くらいまで雨」と悩ましい予報。雨が降ることも想定しなきゃいけないです。

IMG_1355

町民グラウンドは既に雨対応で考えています。PTA活動のHPに雨用の⑪町民グラウンドのページを後ほど更新します。既にコーンは並べてきました。夜中からの雨で、水たまりができるほどになった場合は、写真のバリカーがありますので侵入しないでください。今は開いています。

IMG_1345

実習生のさわやかな声で登校のあいさつ。明日で実習が終了です。ここ数日には、旗振りの保護者の皆さんにはたいへんお世話になりました。

IMG_1346

今朝は全校児童の椅子出し。

IMG_1347

いい天気です。明日が雨とは思えない…

IMG_1348

低学年の椅子は高学年が運び出すので、何度か往復してくれています。

IMG_1349

椅子が並び始めました。

IMG_1351

さあ、金管部のファンファーレで更新開始!ちゃんと写らなくてすみません。

IMG_1352

一通り開会式を練習しました。

各団の時間。明日は10時まで雨予報だったのが、8時までに変わりました!!まだまだ見込みがあるぞ!

IMG_1356_LI

お昼の放送は各団長さん達へのインタビュー。

IMG_1357_LI

こんな感じでみんなが注目してました。

IMG_1359_LI

あっ、いい顔だ!

IMG_1361_LI

こちら榛名団。みんな話が上手なんですよ。保護者のみなさんも聴きたいですよね?

IMG_1360_LI

そんな時、頼りになるのが後ろに立ってる情報主任。気が利くから、きっと学年Classroomあたりにアップしてくれることと思います。明日に向けてテンションを上げていきましょう!

IMG_1362

もう一つ、お昼の放送。実習生代表がおわりのあいさつ。明日で終了ですが、あいさつの時間がないので。

 さあ、これから会場準備です。

IMG_1363

6年生が係事の準備で集合。

IMG_1364

担当に分かれます。

IMG_1366

あっという間に団のテントが建ちました。

IMG_1367

ロープをかける杭を打つ係。

IMG_1373

これまでに描かれていたラインを消す係。これはきつい…。

IMG_1375

グラウンドのへこみを埋める係。

IMG_1374

本番の動きを練習する用具係。

IMG_1370

結審係のために徒競走をしてくれる係。

みんなよくがんばってくれました。あとは本番を待つだけ!

なお、明日の天気がとても心配です。3つのサイトは全て雨です。夜中に降り始めて朝にやむ予報。

対応については、このあとメール致します(_ _)

0928 の様子

2023年9月28日 10時08分

IMG_1308

今日もアサガオから。それとその向こうの職員。毎朝、学年が運動会で使うラインを引き直してくれてます。早朝からありがとう。

IMG_1310_LI

朝活動。とっっても静かに集中しています。

IMG_1311_LI

おとなりのクラスも。

IMG_1313_LI

ここも静かだったのに、寝た子を起こした感じ。みんな反応いいなあ。

IMG_1316_LI

掲示委員さん。休み時間のお仕事ありがとう。

IMG_1315

1年生の表現が終わって退場したところ。100点満点の出来映え。感動しますよ。

IMG_1318

休み時間の校庭。

IMG_1319

ブランコしたり…

IMG_1317

コース内ではリレーの練習をしています。

IMG_1321

あちこちの教室で応援練習。廊下でも。みんなが楽しんでいる様子が伝わってきます。

IMG_1336

職場体験実習の大学生が環境整備をしてくれました。

IMG_1339

段差ができていたグレーチング部分も…

IMG_1340

この通り。おつかれさまでした。ありがとう。

IMG_1324

給食の時間は、食育指導。

IMG_1325

今日のテーマはこれ。

IMG_1327_LI

静かに食べながら視聴してました。

IMG_1328

いつもの放送委員さん。いつも上手な放送をありがとう。

IMG_1331

昼休み。ドッジボール…

IMG_1332

鬼ごっこ…

IMG_1333

実習生もいっしょに…。汗だくです…。みなさんお疲れさまです。

0927 大詰めです

2023年9月27日 09時52分

IMG_1292

朝、通勤してくると、まだまだ咲き誇っているアサガオ。

IMG_1293

私だけ楽しんでいるのも申し訳ないのでおすそわけ。

IMG_1300

 運動会は本番よりも練習がすき。みんなが一つになっていくところやたくましくなっていく様子がよくわかるから。初めて6年生に出会った運動会は、園児のとき。お家の人に手を引かれてやらされるままだったのが、自分で考え、自分で動けるようになったのは大きな成長です。吉中では体育大会なのでみんなでつくりあげる表現運動はありません。みんなで力を合わせる最後の機会です。がんばりましょう。5年生もここで6学年に向けての意識を高めてください。というようなお話を学年主任の戸塚先生から。子ども達の心に響いたのか、そのあとのソーランではいつもにも増してキレッキレの動きで、いい声が響き渡ってました。先生の話もいいし、しっかりと言葉が心に響く子ども達ですよね。

☆30日の三予報☆

29.28.29℃

30.40.40%

IMG_1301

今日の下校

IMG_1302

こちらはヤマダJr.陸上教室🏃

IMG_1306

楽しそうな声が聞こえてきます✨

0926  運動会全体練習

2023年9月26日 17時21分

今日は開会式の場面でいくつか押さえておかなければいけないポイントを絞って練習です。

IMG_1279

曇っていてちょうど良い気候…と思ったけど、ちょっと肌寒かったです。

IMG_1280

校歌の練習と、児童代表あいさつや準備運動など、代表で出る人の立ち回りを確認。

IMG_1281

さすが高学年!!声が響いてきます!残念なのはマスクをしていると写真ではわかりにくいこと。

IMG_1282

やっぱりこの角度からだと高学年も低学年も力の限り歌っているのがわかりますよね。

IMG_1284

いいですねぇ

IMG_1285

当日はマスクをしていても、していなくても、元気な歌声を堪能できることと思います。

IMG_1286

はい、この子。顔を真っ赤にしていい声で歌っていたということで、大友先生から誉めてもらいました。

IMG_1287

宣誓の練習。これも少しも手を抜かない。

IMG_1288

準備運動はこんな感じで行います。マイクでかけごえ。ラジオ体操ではありません。会場のみなさんもご一緒にどうぞ。足を開く隙間がないか…。

IMG_1289

世話係も気持ちのいい声と動作。当日は120%の力で頑張ってくれるでしょう。たのしみ!

☆30日の三予報☆

28.26.28℃

40.40.40%

ちなみに吉岡町の今日火曜日の予報が

27.27.28℃

30.40.40%

でした。今日みたいだといいですねー✨

0925 けっこうな秋になってきました

2023年9月25日 12時33分

夜は10℃台に冷えますね。まだ体が慣れません。が、しかし、木曜から土曜は夏日の予報。

いつもの三予報

29.29,28℃

30.40.30% だんだん揃ってきましたね。どの予報も曇りです。期待しましょう。

IMG_1246

中学年。二時間続きの練習は今日で終わりだよ~。だそうです。

2階南ベランダからの映像。これはテントが立つと子どもが見えないか…。

ということで3階へ。ここですかね。

一方、教室では…

IMG_1236

道徳授業。

IMG_1238_LI

とっても落ち着いてます。

IMG_1247_LI

こちらは国語。

IMG_1249_LI

ごんぎつねの気持ちを考えています。

IMG_1248

入力が速いこと!スライドの自分の番地に入れているので、友だちの考えたことも共有できます。

IMG_1251_LI

こちらは新出漢字。

IMG_1250_LI

ていねいに仕上げてますよ~!

IMG_1252

こちらも道徳でした。違う学年。

IMG_1253_LI

ICTの活用に、きれいな板書。

IMG_1254

道徳ノートに自分の意見をしっかりと書いていました。運動会モードでも、授業はきちんと切り替えられるのが立派です✨

IMG_1266

お昼のTV放送。群大職場体験実習。

IMG_1273

1年生5名が今週中来校しています。それぞれが立派なあいさつでした。

IMG_1274

放課後のテント張り

IMG_1275

似合う…

IMG_1276

6張りはあっという間に立ち上がりました。

ゲリラ豪雨でも潰れないように対策しました。

IMG_1277

飛ばされないように、ペグを打つのが一苦労×六個所×六張り。

IMG_1278

職員に実習生、PTA本部役員の力が一つになりました。団のテントは前日作業で張ります。

みなさんお疲れ様でした。だんだんと作業を積み重ねて完成に近づくのが分かりやすくて良いですね。

0922 バタバタしてます。ジタバタか…。

2023年9月22日 19時34分

IMG_1143

体育集会。閉会式練習。私は待機場所で見ていただく動画をどの画角にすべきか悩んでます。当日はYouTubeライブ配信になりますのでその扱いも検討中です。あちこちバタバタしてたら校長の出番に間に合わず代わりをてるや先生がしてくれました。すまん…。そろそろ疲れたのでこのあと自宅からアップします(_ _)

IMG_1144

はい。自宅から。今朝の天気。秋の雲ではないですけどね。涼しめになりつつあるのはうれしいこと。しかし、夕方の、グンテレじゃないニュースで吉岡が出ていたと…。テントをつぶす雨といい、やっぱり吉岡は雲が湧く場所なんですね。帰宅するのに車までずぶ濡れでしたが、お隣の総社は小雨でした。それにしても今年は特に変な気候ですね。そんなわけで、運動会予報。さてさてどうかな?

27.24.28℃

40.60.70%…。おっと悪化してる?と探ると、最後の70の午前中は30でした。気温はいいですねぇ。やっぱりてるてる坊主作りましょうか。けどセンスないんですよね。子ども達にてつだってもらおう。

IMG_1145

朝に戻る。うーん、やっぱり壮観ですね。

IMG_1147

ほら!

IMG_1148

ただ人数が多いだけじゃないって感じます。

IMG_1150

この子達のパワーかな。ただのパワーでもないんだな。

IMG_1163

そんな子ども達や学校を支えてくれているお一人。飯塚組会長。毎年必ず学校の要望に応じて寄付をしてくださいます。自ら卒業生であることと、子どもたちのために。今年はスタンド付きの65インチモニターを頂戴しました。とっても助かります。運動会の駐車場も三カ所手配して草刈りまで。さらに5年生の田植えした田んぼの水の管理をしてくださっているとか。頭が下がるばかりです🙇

IMG_1154

5校時に避難訓練。大雨が上がったあとの想定。支部ごとに帰ります。

IMG_1157

今日は初めてだったので、時間設定を読み切れなかった…。間が開きすぎてしまいました。熱中症対策やコンビニ強盗が捕まっていないとか、不審者対策とかを想定。下校をある程度一緒にさせたいという2学期からの取り組みとも重なります。次回こそは支部がしっかりまとまって帰宅できるよう、危機感のある現実的な訓練にしたいです。

子供も大人も暑さで疲れてます。月曜から6連登校。ご家庭や個に応じた休養をお願いします。今週もご協力ありがとうございました(_ _)

0920 運動会のあれこれ、進めてます

2023年9月20日 14時43分

IMG_1076

という中で、静岡県に出張です。

Googleが主催する授業公開と講演会。

「GIGA参観日第1回目」。1年生から6年生まで全学級で授業を公開しました。

そして10月には3回目。明治小学校会場です。

今回私は、6年生三クラスを全て観ました。三クラスとも宮沢賢治の「やまなし」。授業の流れは様々。けれど、どこもパソコンを使っているというよりは、自分のやりたいことに応じたコンテンツを使っているというイメージ。正に道具です。子どもが上手に選択していました。交流も活発です。

 先週の先生の先生が来た金曜の授業で、蜂須賀先生がやっていたのとほぼ同じ授業もあってびっくりです。こうして比較してみても、吉岡の授業もかなり先進的です。ただし、この小学校で本格的に活用が始まったのは今年度から。つまり、半年でどの先生もここまでスキルアップする素質があるということ。ちょっとやる気を出すだけで、未来につながる指導に早変わりということです。視察にきた一番の収穫です。熱い先生ほど使っている頂きたい👍

 授業が終わって、いま、Googleマーケティング総括本部長 のスチュワートさんから講義を受けているところ。日本が大好きで日本に住み、日本語は私より上手!

40年前に、学校でコンピュータを使った授業を受け始め、そのおかげで自分はここにいる。つまりキャリアの選択肢が大幅に広がったということです。

スチュワートさんには世界の国々から問い合わせがあり、これだけの規模でICTを導入したのは世界でも類をみない。どうやって導入したのか。使えているのか…。ソサイエティ5.0を生き抜く力一人一台端末、1アカウントがこの規模でできている国は世界でも日本ぐらい。しかし、これがスタート。ゴールではないということ。

また、ICTは目的ではなく、目的は別のところにある。それは子ども達の充実した学び、可能性を広げ夢を実現させること。そのためにICTがある。というお話。

このあたりを教職員や保護者の皆さんとも共有したいです。

10月にまたスチュワートさんが明治小学校にみえるので、違った視点からのお話も聞けるかと楽しみにしています。

今日の完成物。

IMG_1079

IMG_1083

IMG_1091

IMG_1085

混在型。対話でよく意見も出し合ってました。

IMG_1078

絵心ある人は強い武器ですよねぇ。うらやましい。

IMG_1090

考えの概念化。一斉授業ではなかなか出てこないデザイン。個性ですかね。どれもすばらしい。

☆秒読み開始!運動会降水情報☆

 今日20日現在、30日の三つのサイトの降水確率は50.60.40%です。みんなで祈りましょう!てるてる坊主大歓迎✨

0918 今日はメロンパン

2023年9月19日 09時15分

朝、登校してきた子と、今日はメロンパンだからがんばろうねと意見が一致しました。がんばります。

IMG_1041

こわれたテントの撤去作業。

IMG_1043

そして中学年運動会練習。はじまります。

このあと第4保育園に視察。来年度上がってくる1年生の様子を見学にうかがいました。かわいいな~。

IMG_1046

戻ると3時間目。迫力あるソーラン

IMG_1047

すでに完成度が高い…

IMG_1048

気温31℃、暑さ指数28。タイミング良く水分補給してます。

0916 おしらせ

2023年9月16日 23時14分

IMG_1001

運動会用に立てておいたテントが、ゲリラ豪雨でクニャッ…。隣のテントは無傷だったんですが。ゲリラ豪雨恐るべし😱

遊びにきたら近寄らないようお願いします🙇

IMG_1004刈り払い機の音がうるさかったろうと挨拶に行ったらうちの子がいました。作業着だったのに、こんにちはー!と気持ちよいあいさつ。よく分かったなぁ。あんまり気持ちよいあいさつなので、ついつい撮らせてもらいました。

坂田さんには子どもの面倒をよく見ていただいています。朝はいつまで経っても東門から入れない子どものために出てきてくれたり。駄菓子屋は子どもにとって社会の入り口ですからね。異学年の社交場だし。貴重なお店です。

IMG_1005

裏からしか見ることのなかった体育館入口の石碑。

心に太陽を持て

子どもたちにも、明るくて力強い太陽のような存在でいてもらいたいですね。あらためて、じっくり眺めました。アオキ文具の社長のお父さんが校長の時に書かれたそうです。昔の校長先生は立派だなあ✨

0915 先生の先生の授業参観と指導

2023年9月15日 09時06分

昨日、運動会のお知らせを配信しました。黄色の「シルバー・チャイルド優先場所」について質問がありました。「シルバー・チャイルドの待機場所」ということですので、応援席への移動は可能です。

IMG_0859

朝のアサガオ園

IMG_0858

よく長期間にわたって面倒見てます。手をかける→キレイな花が咲く という因果関係がよくわかっていいですよね。達成感がある。大人の声がけによっては、がんばっている自分の自己肯定感にもつながります。

IMG_0860_LI

いつものご挨拶。ありがとう!いい顔してるな~!

今日は中部教育事務所の先生方が来校して、授業を見ていただき研究会が開かれます。午前放課となりますがご協力をお願いします。

ちなみにこのあと授業の様子をアップしますが、1-1、1-5、2-1、2-2、2-4、3-1、3-2、4-2、5-2、6-3です。順不同ですのでよろしくお願いします。

IMG_0862

かぞく~に伝えられるようにするという授業です。

IMG_0863_LI

一人で考えてもいいし…

IMG_0864_LI

IMG_0865

二人でも

IMG_0866_LI

三人でも…

IMG_0867_LI

ICTを使いこなしているのがすごいし、先生のチャレンジにも脱帽です。

IMG_0911

まとめたことを発表!

IMG_0868

道徳。家族愛、家庭生活の充実がテーマです。

IMG_0869_LI

先生からの問いかけに、よく考えてよく反応しています。

IMG_0870_LI

ICTを使わない授業でも、しっかり集中できるところがうちの子ども達のいいところです。

IMG_0871_LI

しかも、友だちのちょっとしたつぶやきをよく覚えているのもすばらしい。

IMG_0872_LI

おはなしの中から自分事として考えてワークシートにまとめています。

IMG_0873_LI

こちらは国語。

IMG_0874_LI

ことばあそびをしよう!楽しそうな単元ですね。

IMG_0875_LI

いい目をしてる!イメージを膨らませている目ですね。

IMG_0882_LI

こちらも一点をみつめて頭の中がフル回転。順調に進んでます。

IMG_0881_LI

おっ余裕じゃないか(^<^)

IMG_0880_LI

途中で考えることもなくすごい勢いで書き進めてます。

IMG_0879_LI

できちゃってうれしい顔

IMG_0878

できちゃって満足な顔

IMG_0883_LI

大きい人が先生の先生です。総勢8名の先生の先生に来ていただきました。

IMG_0889

理科。「動物のすみか」時間をかけて学級の「駒小生き物マップ」を作り上げてきました。

IMG_0884_LI

班ごとにどうしてその場所にいたのかを予想してまとめています。

IMG_0885

班の中でよく話し合いが進んでいます。今の子は話し合いに慣れてますね。自分も発言し、友だちの意見も上手にきいてまとめています。これからを生きる人材が育っていると感じます。

IMG_0886_LI

おっと気づかれちゃった。じゃましてごめんね。

IMG_0888

これが班でまとめたマップ。いいのができてるなぁ

IMG_0887_LI

それぞれの班のマップを比較して、差異を見つける話し合い。

IMG_0889

みんなで力を合わせて完成させたマップです。

IMG_0890_LI

どうやら餌がある場所や隠れられる場所にいるんだということがわかったようです。

IMG_0894_LI

社会科。日本の水産業の課題。

IMG_0895_LI

やるべきことと時間設定が明示されていて、活動しやすいですね。

IMG_0897_LI

今は調べタイム

IMG_0898

IMG_0899

IMG_0901

あっちでもこっちでもこの真剣な表情。ICTが入って、「学ぶ」概念が大きく変わりつつあります。

IMG_0902

調べた結果をまとめたものがモニターにあがってきます。

IMG_0903_LI

お隣の自習クラス。

IMG_0906_LI

それぞれの課題に集中しています。自学自習ですね。

IMG_0907

はい、お約束のピース!

IMG_0908

こちらは、南校舎4階。パソコン室が普通教室になりました。廊下ができて、突き当たりはサーバー室。

IMG_0909

サーバー室があるので、扉の間が狭くなってます。

IMG_0910

ピカピカの新教室。何年何組が入るのかな?

IMG_0914

3時間目算数。数直線を活用して数の並び方の概念を学びます。

IMG_0915

一つ一つの課題が終わったのか、よくわからないのか、などを自己評価しながら進めます。

IMG_0922_LI

黒板に提示された問題と同じプリント。どうしてそう考えたか理由も書きます。

IMG_0917_LI

さあがんばるぞ

IMG_0922_LI

下にいくほど難しくなりますね

IMG_0919_LI

なんとか最後まで書けそうです。

IMG_0918_LI

教室の様子。廊下にはみ出すほどの職員と先生の先生。明らかに子どもの数より多い…。

IMG_0921_LI

先生と一緒に勉強したい人は前へ

IMG_0924_LI

次に、友だちと一緒に考えます。

IMG_0927

黒板で答え合わせタイム。

IMG_0928

たくさん手があがりますね。

IMG_0930

わかったところで、班ごとに問題づくり。問題を作ることで、より理解を深めます。

IMG_0933_LI

自分の考えを伝えながらみんなで作り上げています。

IMG_0937_LI

数直線は大きさ比べがしやすく、違いが見つけやすい。また数の並び方もわかりやすい。というまとめでした。子ども達も先生もおつかれさまでした。

IMG_0941_LI

生活科。

IMG_0938

動物たちの住む場所や大きさ、食べ物について調べます。

IMG_0939

校外学習で行くサファリパークのパンフレットや…

IMG_0940_LI

インターネット、図鑑などを使って調べます。

IMG_0942_LI

さあ、班ごとに調べます。

IMG_0943_LI

インターネットや図鑑を使うよていでしたが、Wi-Fi回線が不調で使えませんでした。教委が10月くらいには対策を講じてくれます。

IMG_0944

ということで、調べる動物をきめます。

IMG_0945

IMG_0946_LI

さあ、何に決まるかな?

IMG_0948

国語はやまなし。

IMG_0949

個々にめあてを考えます。入力されると全員に共有されます。

どれもいいめあてですね。

IMG_0950

調べてまとめる作業。

IMG_0951_LI

この子達は調べ学習になれているので、ネットの記事をそのままコピペするようなことはありません。

IMG_0955_LI

考えたことを一覧表に入力。

IMG_0956_LI

よく読み込んでいたり。

IMG_0952

熱心に調べたり。

IMG_0957_LI

考えたことをまとめたり。

IMG_0954

イメージしたことを絵にしたり…。どんな発表だったのか気になります。

4-2

社会科。地震災害から暮らしを守る。黒板前には関係する図書。

IMG_0971

というのがめあて。

IMG_0915

自分のランクと困っていることが整理されています。これは参考になる。

IMG_0958_LI

自分が選んだ方法で調べてまとめます。

IMG_0964_LI

かつては、一人で調べるのが定番。友だちと一緒に調べるなんてめったになかったですよね。

IMG_0961_LI

同じ方法を選んだ近くの友だちと一緒に。

IMG_0967_LI

方法が異なる友だちと情報交換しながら…。

IMG_0970_LI

先生に相談してみたり。

IMG_0963_LI

友だちに相談してみたり。

IMG_0968_LI

多様な方法、多様な場で、自分に適した学び方をさぐります。

IMG_0966_LI

そうすると、こういういい笑顔が見られます。

IMG_0974

国語。山小屋で三日間すごすなら。

IMG_0975

子ども達だけで山小屋で過ごす設定です。対話をすることが目的です。

IMG_0977_LI

これは楽しい授業ですね。想像がどんどんふくらんでます。

IMG_0976

すごい数のアイデアがでてます。分類してるのもすごい!

IMG_0982

なによりすごいのは、対話が上手!口が休む暇なく動いています。

IMG_0984_LI

整理の仕方もずいぶん工夫してます。わかりやすい。

IMG_0988_LI

バッテリーが終わってしまった友だちには貸してあげてました。気が利くなぁ

IMG_0979

先生は班をまわってアドバイス。

IMG_0973_LI

うまくまとめるためにはどうしたらよいかヒントを伝えます。これがティーチャーでもリーダーでもない、ファシリテーターという役割です。夏休みの研修の成果がこんなに早くに現れるとは…。

IMG_0987

考えがまとまってきたようです。

IMG_0986_LI

友だちと協働する楽しさ、喜び、達成感をたくさん味わってもらいたいですね。

IMG_0992

子ども達が下校して、個々の授業研究会。

IMG_0991

みなさんいいチャレンジをしてくれました。先進的な授業をありがとう!

IMG_0994

最後は吉田かおり先生の授業をみんなで議論し合います。1年生の先生方がみんなで考えた授業。自分の学年ならどのように取り入れるかなど、前向きな意見ばかりでした。

先生の先生からは吉岡町のHiBALIプランと併せて、教科の本質についても意識してもらいたいという指導をいただきました。

IMG_0995

いい授業を製造する会社の社長役。大活躍でした。児童の皆さんも先生方もおつかれさまでした。

感染症に負けず、充実した連休をお過ごしください。

0914 あ、昨日陸上部と金管部の写真を部活動のページにアップしました

2023年9月14日 19時14分

IMG_0834

体育集会から1時間目まで運動会練習。夏っぽい雲と秋っぽい雲が同居してます。

IMG_0835

金管部はベランダで待機。本番通り。

IMG_0836

整列して行進。

IMG_0837

既に仕上がってる感じですね。

IMG_0840

本番は撮れないので。優勝旗返還。

IMG_0842

本番は撮れないので。選手宣誓。

IMG_0843

このあと出張で後ろ髪を引かれながら学校をあとにしました。

IMG_0844

出張先で見せてもらいました。Googleによる駒小5年生のICT講座。シンガポールから講義をしてくれました。今日は給食もシンガポール料理。なんという偶然。

IMG_0857

スライドのつくりかたとインターネットを使う時の注意

IMG_0851

すっごくわかりやすい!みならわなきゃ!

IMG_0856

こんな感じで受けてたそうです。写真は金子Tより拝借。

すごい時代になりましたね

IMG_0849_LI

昼休みの校長室。佐藤Tの無茶振りで教員に英語でインタビューをしているそうです。

いいこと思いつくなあ。

IMG_0850_LI

バスケットボールはできますか?とか料理はできますか?

動物ではなにが好きですか?とか。パンダと答えたら、意外だなあ~という苦笑とガッカリが入り交じった感想。正直でよろしい。やっぱりセントバーナードとか言えばよかったのか。

そういえば、先週遊びに来た1年生は、座っている真横に来て、校長先生のチャックって開いているの?ん?なんのことだ?社会の窓のことだったので、開いてないなあと言ったら、そっかぁ…ガッカリして去って行きました。そんな都市伝説があるんですかね。校長って子ども達にとってどんな印象で、なにを求められているんだろう…。しかしみんなかわいいですね。

0913 すこしずつ秋に近づいてます

2023年9月13日 17時04分

夜、寝やすい気温と湿度になってきましたね。一安心。

IMG_0804

夏休みが明けてまた持ってきていただいたアサガオ。全体的に茶色っぽくなってきました。

IMG_0805

けれども、さすがアサガオ。朝には見事な花が咲いています。

IMG_0808

お~っ!秋らしい空!下を向いて曲が流れるのを待っているところ。

IMG_0807

今日も児童のリーダーがレクチャーします。

IMG_0814

とってもいいお手本!

IMG_0817

覚えてもらおうと、真剣に踊っているのがわかります。

IMG_0810

みんなにも気持ちが伝わってます!見事!

IMG_0811

ビデオを撮りたいのをぐっとこらえて写真のみ。それも控えめにしますね。本番の楽しみにとっておきたいですよね。

IMG_0819

ミストでちょっと涼んでからさようなら。

IMG_0821

図画展の作品準備。まずは気に入った場所を写真に撮ります。

IMG_0825

あっちでも。

IMG_0826

こっちでも。

IMG_0831

校舎内でも。そういう時期になりましたね。

IMG_0827

はい、みなさんさようなら。

IMG_0830

明日も元気に登校してきてね。

0912の駒小

2023年9月12日 14時00分

本日の欠席は33名。インフルエンザもコロナも散見されます。ご注意を。

IMG_0739_LI

英会話。いい反応してます。とっても。

IMG_0742_LI

しかもみんなの息が合ってる。

これは動画じゃないと伝わらないですよね。

IMG_0748_LI

姿勢良く、新出漢字練習。

IMG_0747_LI

机上の使い方といい、真剣さといい、良い習慣が身についてますね。

IMG_0750_LI

こちらは曲のリズムに合わせて踊ってます。

IMG_0753_LI

練習中。

IMG_0754_LI

算数はくりさがりのある引き算の筆算!ここは難関ですよね。

IMG_0761

習熟問題を終えて、黒板に出て、これから答え合わせ。

IMG_0766_LI

こちらも新出漢字練習。

IMG_0763

こちらも漢字練習。とってもキレイな字ですね。

IMG_0765_LI

おっ!いいかお!やる気のある顔だね。

IMG_0755

中学年の運動会練習。暑さ指数27℃。

IMG_0756

よくリズムに乗っていますね

IMG_0759

当日の仕上がりが楽しみです。

IMG_0771

ヤマダホールディングス陸上競技部所属の柏村亮太選手(ハンマー投)がアジア大会に出場することになり、吉岡町から応援メッセージを書いた日本の国旗を送ることになりました。様々な団体が記入するため、今日12日の14:20から放課後にかけて駒寄小に国旗が回ってきます。本校では、代表してヤマダJr.陸上教室のメンバーに、午前中メッセージの内容を考えておいてもらい、5校時5分休みと放課後で記入してもらいました。下のURLは柏村選手の記事が載っている記事です。ご覧ください。

https://www.yamada-denki.jp/topics/download.t.pdf/2913
https://www.yamada-holdings.jp/rikujou/race/230712_2.html

IMG_0773

みんなの気持ちが届くといいね。

0911 授業の様子

2023年9月11日 19時02分

IMG_0722

運動会の色が濃すぎたので、このへんで一服。

IMG_0723_LI

場面によって、どんな読み方をしたら良いか考え、実際に工夫して読んでみるというハイレベルな授業

IMG_0726_LI

ちょうど工夫が書き終わるところでした。

IMG_0726_LI

こちらは工夫を確かめながら、直している人。

IMG_0725_LI

友だちといっしょに試してみている人。

IMG_0727_LI

先生と一緒にやりたい人。場の工夫がすばらしい。これならやる気になりますよね。

IMG_0724

昨日のバルーンアートの担当をしてくれてました。

IMG_0728_LI

こちらは大切なところに線をひいて、みんなで共有しています。

IMG_0729_LI

プリントにまとめたり、タブレットに線をひいたり。ハイブリッドですね。

IMG_0730_LI

友だちの答えも参考にしながらじっくり考えてます。

IMG_0731_LI

夏休みの作品。どの教室も飾ってあります。やらされてる感がないのがいいですね。想いが伝わってきます。

IMG_0732

こちら算数。先生が開発したアプリでお勉強。

IMG_0733_LI

自分の名前や考え、答えが一斉に見られるので、はげみにもなりますね。

IMG_0736

おっと、また引き戻してごめんなさい。運動会テントの位置を決めているところ。

いろいろな工夫をしながら新しい運動会会場を創ってくれています。

IMG_0737

3学年担任。明日の練習にそなえて、ラインを引いてるところ。

子どもも大人も月曜からがんばりました!

ご協力をお願いします

自動車での送り迎えについて(お願い) 

 職員室周辺学校西側の路上に車を駐めてお子さんの送迎をするのはご遠慮ください。

 送っていただくお子さんにとって送迎場所の誤った認識やルール軽視を植え付けることになると同時に、本人が危険な思いをすることにつながります。ケガや病後、職員の対応が必要な登校しぶりなど事情がある場合は、担任までご相談ください。

 原則として自動車での送り迎えが必要な時は、東駐車場の南雲書店様側をご利用ください。駐車場付近では徐行するなど児童の安全確保にご協力ください。
 詳しくは ファイルをご確認ください。保護者送迎用駐車場地図.pdf(R04.4.20)